住吉・芦屋

(更新日: 2018.02.25) , 0

天狗岩駅尾根を下り地獄谷経由で赤滝谷遡行、天狗岩南東尾根を下る。

dsc_0325
15:01 この道標なかなかの高ポイント。ペンシル型ではないのが非常に残念。このまま進めば天狗岩南尾根。ちょっと時間が気になるけど…ここから南東に伸びる尾根を下っていく。

dsc_0329
終始踏み跡が明瞭であることはもちろん、テープの類も数メートル間隔であって迷いようもない。

dsc_0337
踏み跡が転換する先にある岩に寄ってみた。変わった造形。こんな形に切れるものなのか?不思議。このあと立派な松エリアを通過して下っていく。

dsc_0352
手前にある植林帯からテープを無視して山腹を進み下っていく。左下には大月地獄谷が見える。適当な地点から谷に下っていく。

dsc_0357
谷に下り立つ。大月地獄谷は堰堤が多い谷として有名で、ここから下流にも荒神山第四堰堤、第三、第ニと石積みの谷止が数基ある。

dsc_0378
荒神山第四堰堤。なかなかの高さ。対岸の最下段は壁状になっている。こちらはどうなんだろう?遡行したときは対岸を登っているのでよくわからない。先が不明なので中段から山腹をトラバースして下っていく。

dsc_0386第三堰堤は左から下ることにした。堰堤天端へ登るのに、崩れやすい岩場でなかなか苦労した。

dsc_0408
取水用のなのか何かしらの設備。見るからに現役ではないようす。パイプを通して水を揚げていたのかな?

dsc_0410
谷を下るのに疲れてきたので霊園へ続く階段を登って脱出を試みる。

dsc_0423
登った先は調整池のようになっていて、周囲もフェンスで囲まれている。緊急でもないので素直に戻ることにした。117段階段を下っていく。

dsc_0436
荒神山第二堰堤を越えて下る。ここにはパイプが通されていた。霊園用なのかな。ここからすぐ先で舗装路に出る。

dsc_0458
16:37 渦森橋バス停にて16:47発市バス38系統阪神御影行きを待つ。定刻から約3分遅れてやってきた。なんとか今日も無事に終えられた。それにしても寒くなってきて、滝で水を浴びるのはもう辛い。

1 2 3

4

生田川流域廃ポンプ場巡りの下見。その後北ドントリッジを経て森林植物園の下見。前のページ

天神谷を遡り、紅葉狩りに修法ヶ原池へ行く。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  2. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  3. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  4. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  5. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…

ナレッジ記事

  1. 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider…
  2. 次はどこへ行こうかな。「六甲_摩耶_再度山路圖」を見て計画を…
  3. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…
  4. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷東尾根を下る。
  5. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…

谷筋ピックアップ記事

  1. 岩ヶ谷右俣を最奥まで詰めてみる。ジェンガフォールとはこれいか…
  2. 布引谷の集落跡と地蔵谷の遺構再探訪。地蔵大滝上流左岸の無名支…
  3. 北黒五山から雨ヶ峠へ。支尾根を下り長谷(河原ヶ谷)を登り返し…
  4. 生田川流域廃ポンプ場巡りの下見。その後北ドントリッジを経て森…
  5. 船坂橋から樅ノ木谷を登り船坂峠。細ヶ谷西尾根から細ヶ谷を下っ…
PAGE TOP