摩耶

(更新日: 2019.05.14) 0

Jizo Valley 天狗峡旧道を経て地蔵谷を登る。道中に謎の遺構。


14:30 地蔵谷出合い。記録が多い地蔵谷なのであれやこれや書く必要もないだろうけど、いくつか気になるところや触れておきたいこともあったりする。地蔵谷はいわゆる谷道なんだけど、六甲の中でも一番石階段が多いのではないだろうか。ダムの巻道用なのか?


地蔵谷堰堤左岸袖。この道標の奥に天狗道小ピークへ抜ける廃道の石階段がある(石階段がダムの巻道用だとするとこの道の石階段の理由はなんだろう)。主要な道だったはずなのにどうして捨てられたのか、謎だ。


このタイプの道標が続く。そのうちの一つはひどく朽ちている。


渡渉を挟んで渓流の脇を歩く。改めて歩いてみたものの、悪くない。「登山用道路」古い看板が転がる。天神谷の木に突き刺さる「登山道」看板と同年代っぽい。


谷道から離れると右岸に錆びた「登山用道路」看板がある。かつては道があったのかな?奥の地蔵谷第二砂防ダムによって消えさったのかも。右手を見上げると石垣があった。確認するも土留のよう、そのまま右から越えることにした。


上流側はドロドロ…。向こう側に谷道がある。案の定泥に塗れてしまった…。というわけで、谷道に行かず溯行することにした。


右を見上げると立派な岩。この上あたりが高雄山の展望コースのコルから見える岩場じゃなかろうか。違うかな。

手前で2つ小滝を越えると左手に聳え立つ地蔵谷の「Standing Rock」。三笠岩と比べれば随分小さいけど。ここを過ぎれば地蔵谷の大滝がある。


落差15mくらい。今日はあぶくも見られ、少々汚いようす。滝左のグシャグシャのガリーを登って谷道に復帰することにした。

1

2

3 4

地蔵谷についての下調べ。前のページ

雨の日は裏山。城山道から二本松道。ちょっとだけ石碑巡り。別格官幣社湊川神社神苑 記次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  2. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  3. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  4. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  5. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…

ナレッジ記事

  1. 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider…
  2. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…
  3. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…
  4. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…
  5. 菊水山周辺についての下調べ。

谷筋ピックアップ記事

  1. 布引貯水池周遊。貯水池北西にあるササ谷を抜け再度東谷鉄塔巡視…
  2. 裏六甲 中ノ谷を登りシュラインロードを下る。
  3. 廃道一ヶ谷道を歩いてみる。六甲ケーブル下駅から山上駅まで。
  4. 射場山周辺の谷と尾根。岩稜尾根に行こうと思ったら間違えたの巻…
  5. 五助東谷(仮称)を登って五助山。五助尾根右手の700mピーク…
PAGE TOP