暗渠を辿ると「八十塚橋」。昭和六年八月のもの。古地図で見ると六麓荘には「寶來橋」と「六麓橋」の2つが確認できる。現在は11基ある。
六麓荘町町内会案内図を確認し、日の出坂を上がる。このあたりではまだ電柱が見られる。阪急バスが走っているのがやや違和感。六麓荘バス、見てみたかった。
続いて「日の出橋」。国内屈指の高級住宅街で独特の雰囲気。家が大きなこともあるけど、やはり幅広の道と電柱がないのが大きいと思う。
「剱谷橋」。読みは「つるぎやはし」のようだ。「つるぎだに」かと思っていた。
「落合橋」。道路は市が管理している。制限速度は40kmと。この標識もなんだか違和感あるなぁ。
こちらは平成17年3月と新しい「紅葉橋」。味気ないなと思うも…。
そのすぐ上流には2mちょいの小滝がある。人工なのか、自然のものなのか。多分そのようすから半人工だろうと思う。
今日はこれで最後の「雲渓橋」。ここまで9基。残りの2つは南東にある「虹見橋」と「六麓橋」。また見てみよう。
谷を追うなら、ここから暗渠を進むことになるんだけど住宅の下を通っているし、そこは当然私有地。
雲渓橋から進むと「芦屋市上水道 六麓荘浄水場」の石碑が「六麓荘高区配水池」の石垣に埋め込まれていた。
六麓荘高区配水池からゴロゴロ岳を望む。行きたいのはこの谷筋なんだけど、当然入れない。谷へのスマートな入口を探してしばし彷徨う。下は芦屋大学まで邸宅の敷地に抜け目はなかった。ちなみにこの右手には六麓荘「ゆかりのしな」が展示されている。
この記事へのコメントはありません。