住吉・芦屋

(更新日: 2023.09.20) , 0

夙川水系どんどん川。六麓荘の橋巡りを経てユルギ谷を登る。


暗渠を辿ると「八十塚橋」。昭和六年八月のもの。古地図で見ると六麓荘には「寶來橋」と「六麓橋」の2つが確認できる。現在は11基ある。


六麓荘町町内会案内図を確認し、日の出坂を上がる。このあたりではまだ電柱が見られる。阪急バスが走っているのがやや違和感。六麓荘バス、見てみたかった。


六麓荘緑地の石標を過ぎると「寶來橋」。やや地味か。


続いて「日の出橋」。国内屈指の高級住宅街で独特の雰囲気。家が大きなこともあるけど、やはり幅広の道と電柱がないのが大きいと思う。


「清見橋」。道路の下や住宅の下を川が通っている。


「剱谷橋」。読みは「つるぎやはし」のようだ。「つるぎだに」かと思っていた。


「落合橋」。道路は市が管理している。制限速度は40kmと。この標識もなんだか違和感あるなぁ。


やや見落としそうになる、小道に入った先にある「月見橋」。


こちらは平成17年3月と新しい「紅葉橋」。味気ないなと思うも…。


そのすぐ上流には2mちょいの小滝がある。人工なのか、自然のものなのか。多分そのようすから半人工だろうと思う。


今日はこれで最後の「雲渓橋」。ここまで9基。残りの2つは南東にある「虹見橋」と「六麓橋」。また見てみよう。
谷を追うなら、ここから暗渠を進むことになるんだけど住宅の下を通っているし、そこは当然私有地。


雲渓橋から進むと「芦屋市上水道 六麓荘浄水場」の石碑が「六麓荘高区配水池」の石垣に埋め込まれていた。


六麓荘高区配水池からゴロゴロ岳を望む。行きたいのはこの谷筋なんだけど、当然入れない。谷へのスマートな入口を探してしばし彷徨う。下は芦屋大学まで邸宅の敷地に抜け目はなかった。ちなみにこの右手には六麓荘「ゆかりのしな」が展示されている。

1

2

3 4

神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経由で再度越まで。前のページ

石楠花谷核心部を経て石楠花谷西尾根。天狗岩経由で炭ヶ谷西尾根を下り下谷上まで。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  2. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  3. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  4. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  5. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…

ナレッジ記事

  1. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  2. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…
  3. 六甲山不法投棄とゴミ。神戸市環境局と六甲山美化協力会に問い合…
  4. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…
  5. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。

谷筋ピックアップ記事

  1. 学習の森から洞川キャンプ場を経て妙賀山へ登る。谷筋へ下り、北…
  2. 【古道を歩こう】山田道をできるだけ忠実に辿ってみる。上谷上か…
  3. 北野背山 合の谷(合ノ谷川)を遡行する。
  4. Black Rock Ridge 黒岩尾根由来の「黒岩」はど…
  5. 猪ノ鼻滝上流右支、岩谷を登る。風呂ノ谷を下って有馬口まで。
PAGE TOP