住吉・芦屋

(更新日: 2023.09.20) , 0

夙川水系どんどん川。六麓荘の橋巡りを経てユルギ谷を登る。


ややゴルジュっぽいところを抜けていく。大きな岩がゴーロゴロ。


かなり大きな岩が転がる。比較対象がないので、試しに掴んでみるも、逆に小さく見えてしまう…。


谷筋は非常に浅いんだけど、大岩が谷を埋めている。ゴロゴロ岳の由来って565.5mからとか言われているけど、岩のゴロゴロしている(崩れる)ようすから来ているんだと思う。


どこまで行ってもゴーロ。アクロバティックに進んでいく。それはそれで楽しいかも。


クグロフ型の岩がある地点でやや不明瞭になるも、流れを追う。このあたりで左手に抜けていっても良さそうに思う。すぐ先で切れ目が入った特徴的な岩。


流れを追って進んでいくとなんとなく滝といえそうな流れ。3mほど。


ハンバーガー岩を通過。今週は雨があったから流れがあるのかも知れない。


さらに登るとソファ状の岩があって、ちょっと休憩。その上手には大岩に囲まれた、シダが生える可愛らしい岩があった。


とりあえず、これが「どんどん川」最初の一滴。下流に貯水池が昔からある川。小さな谷だけど、ゴロゴロ岳の広い緩斜面で水が貯まるんだろうと思う。


緩斜面を抜けるとゴロゴロ岳手前の登山道に飛び出した。やはりゴロゴロ岳の由来は標高から来ているのか?(ゴロゴロ岳のWikipediaには「国内で唯一標高から名前が付いた山」とある。)それとも…。雷岳の名前もあるし。謎。
山頂の石碑には先客が居られたので退散。留まる意味も特にないけど。


柿谷コースNo.7で下る。途中の大きな岩に登って一休み。送電線さえなかったら爽快なんだけど。南西には六アイなども見える。下っていって奥山精道線カーブNo.12に出る。水車谷のバス停はスルー。


阪急芦屋川駅まで歩いてきた。今日初めて六麓荘をこの目で見た。いやはや…空気が違う。ああしたところに生まれたら、人生どんなだろうと少しだけ思う。
ところで今日は帰り道に「長背」を使うつもりだったんだけど、下調べで見る限り+現地のようすから芦屋大学の敷地に出てしまいそう。関係者以外立入禁止のようだし。なんとか歩けないかなぁ。警察学校方面に下れば行けるのかどうか。

今日歩いた軌跡

1 2 3

4

神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経由で再度越まで。前のページ

石楠花谷核心部を経て石楠花谷西尾根。天狗岩経由で炭ヶ谷西尾根を下り下谷上まで。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  2. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  3. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  4. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  5. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…

ナレッジ記事

  1. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  2. イラストレーターとHTMLで摩耶_長峰山詳細登路図(仮)のク…
  3. 六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。
  4. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…
  5. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…

谷筋ピックアップ記事

  1. 焼小場谷(ナバ谷)を登って、最終右俣から長峰山頂天狗塚へ至る…
  2. 摩耶山水道管巡り。水道管尾根を下り三枚岩の端を登る。新穂高北…
  3. 石井ダムこもれび広場を探索。ドングリの森谷筋を登り、新鈴蘭台…
  4. 北野背山 合の谷(合ノ谷川)を遡行する。
  5. 寒天山道東の崩落斜面を見に行く。
PAGE TOP