裏六甲

(更新日: 2023.09.20) , 0

鍋谷ノ滝を経て桂ヶ谷支流の煙草谷を登る。

2017年3月12日 日曜日。10:22起床。晴れているし暖かい。昨日は散々な谷歩きだったけど、懲りずに谷に行くことにした。六甲_摩耶_再度山路圖の長尾谷の支流に「煙草谷」なる谷があって気になっていた。そこへ行く。


通常逢山峡へ行くなら唐櫃台出発だろうけど、土地勘がまだないので敢えて神鉄六甲スタート。唐櫃中学校前歩道橋を渡り、唐櫃台四丁目の住宅街の南端を歩いて行く。


右手、高速を越えて山へ至るような道は一箇所しかない。そこは以前歩いたし、微妙な道だった。ぐるっと周って逢山峡へ向かう。


逢ヶ山が眼前に迫る。全体的に植林されていてあまり登りまくろうと思えない山。林道をしばらく歩く。


林道歩きもつまらなくなってきて、いつものクセで谷歩きに切り替える。


それなりに楽しい。この先しばらくで鍋谷堰堤が控えている。手前で左手にあがり、林道へ。堰堤を越えた地点から再び入渓して進む。


しばらく進むと左手に逢山峡ポンプ場が見えてくる。その先で二俣。右俣に入ると小滝があって、それを越えると三段の鍋谷ノ滝。


上段の滝。とても登れそうにない。左岸から巻く道もあるようだけど…ここの左手にある巻道を使う。


落口に寄ってみる。対岸からトラロープが渡されている謎。Jさんは遊んでいたけど…真似できない。


川沿いの歩きやすい道を進む。石組みもあったりと古くからある道のよう。右下に小滝などを見ながら進んでいく。


渡渉を挟んで進んでいくとユニークな形の三条の滝。


釜を渡らず、右から巻き気味に進んで、上の釜の縁を進む。その先で谷が90度曲がっている。


ちょっとだけ、石楠花谷に似ているかも。この時期はさすがに渡りたくない。右の岩から巻道に入る。


良いポイントだったので360°パノラマ写真を撮っておく。※足が写る痛恨のミス…。足場が安定しなかった。しばらく歩くと桂ヶ谷堰堤があって、右から越えてそのまま植林エリアに入る。


舗装路に出るちょっと手前。歩いてきたのは逢山峡西道なのか古寺山一般道なのか。林道に合流し、東へ進む。


14:13 猪鼻橋に至る。このまま右奥へ林道を進んでいく。


ちょっと広場のようになっている正副2基の桂ヶ谷第二砂防ダムの下流側。この写真の左奥の暗いところ、ここが今日メインの煙草谷。

1

2 3

五助東谷(仮称)を登って五助山。五助尾根右手の700mピークから下って水晶谷左俣を登る。前のページ

山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°パノラマ写真 & Google マイマップで一覧作成。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  2. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  3. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  4. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  5. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…

ナレッジ記事

  1. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…
  2. 六甲山の砂防堰堤について思う。
  3. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷東尾根を下る。
  4. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  5. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…

谷筋ピックアップ記事

  1. 布引谷ルンゼの先で昭和初期の念仏碑に出会う。
  2. 六甲川遡行。大土神社脇から入渓、都賀谷上流右俣から丁字ヶ辻ま…
  3. 杣谷道支沢を登り寒谷南尾根から谷筋を下り寒谷滝。摩耶第四砂防…
  4. 苧川西谷西道はやはり廃道か。
  5. 天狗岩駅尾根を下り地獄谷経由で赤滝谷遡行、天狗岩南東尾根を下…
PAGE TOP