摩耶

(更新日: 2023.09.20) 2

Tokiwaさんと山歩き。摩耶山忉利天上寺奥之院など摩耶遺跡探訪。


旧天上寺へ至る階段の途中、左手に入ると大杉がある。奥に柵があるんだけど、灘区に確認すると大杉の損傷が激しく無用な立入りを防ぐ目的らしく、立入禁止というわけではないとのこと。


五右衛門風呂跡。なかなか凝った装飾に驚く。往時は3000人も僧がいたとのことだけど、本当にそんなにいたのかどうか。


下から見上げる大杉。事前の調べでCAFE702のスタッフに話を聞いたところによると

「丑三つ参り旧跡」は摩耶の大杉で、幹に釘を打った跡があるんですよ。

とのことだった。約8mあるという幹周りを見てみるもののどうもわからない。


下から戻ってきて正面。予想でしかないけど、多分この崩れている部分に釘の跡がたくさんあったんじゃないだろうか。というわけで「丑三つ参り旧跡」はここということにておこう。


史跡公園の西側を探索。吊灯篭のようなものが転がっていた。この他、遺構に混ざってゴミなども散乱。史跡公園の整備は見える部分のみで進んでいるようだ。


史跡公園へ。ここには一本顕著な焼け落ちた木があるんだけど、その他にも天上寺焼失以降に枯れたと思われる木が2本あった。


三権現社跡から尾根コースに入る。Tokiwaさんもおっしゃるようにここはあまり詳しく見ていなかった。というわけで見ておく。


文政四年(1821年)と書かれていた石灯籠がひっくり返っていた。天上寺焼失後に破壊したのかどうか。周囲には茶色の瓦が多数転がる。ちなみに三社とは「日山権現、熊野権現、愛宕権現」の三社ということらしい。


八十八ヶ所窟の途中左手に「円心入道赤松公」の石碑が立っている。天上寺の方にお話を聞いたところによるとこの石碑あたりに弁天社があり、下にある滝から水を汲んでいたそうで、それを溜めておく池があったそう。それが「弁天池」に違いない。石碑の左奥には明瞭な踏み跡があってそこを辿っていく。以前歩いて行き着いた先で老婆谷中俣の源頭部に至った部分。


2人して怪しげな踏み跡を辿っていく。写真奥の地点でやや道幅が広がっている。


見落としていた円筒形の石が転がっていた。文字が刻まれていたけど判読不能。


さらに釘が打ってある板も転がっていた。何かしらここにあったんだろう。しかしこれといったものは見つからず戻ることにした。

1

2

3 4

山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°パノラマ写真 & Google マイマップで一覧作成。前のページ

住吉道から一部離れて川を溯行。本庄橋手前、森林管理道分岐から廃道田辺谷を登る。次のページ

コメント

  1. 最強タッグで 摩耶山彷徨でしたね。

    これからも 楽しみです。

    ありがとうございました。

    • 摩耶山さん歩さん こんにちは!

      摩耶山は六甲山系の中でも、楽しみ方が色々あって良いですね。

      今後ともよろしくお願いします。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  2. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  3. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  4. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  5. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…

ナレッジ記事

  1. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。
  2. 神戸市立森林植物園の「正しい出入り」について問い合わせる。
  3. 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市…
  4. 六甲山不法投棄とゴミ。神戸市環境局と六甲山美化協力会に問い合…
  5. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。

谷筋ピックアップ記事

  1. 六甲川遡行。大土神社脇から入渓、都賀谷上流右俣から丁字ヶ辻ま…
  2. 北野遊歩道から桜谷川を下って苧川谷下流。布引ハーブ園へ登り紅…
  3. 布引谷ルンゼの先で昭和初期の念仏碑に出会う。
  4. 摩耶ケーブル東の尾根から摩耶東谷を経て摩耶ロープウェー下の尾…
  5. 花山地獄谷東尾根を登って黒岩を探索後、摩耶山まで歩く。
PAGE TOP