摩耶

(更新日: 2023.09.20) 2

Tokiwaさんと山歩き。摩耶山忉利天上寺奥之院など摩耶遺跡探訪。


尾根コースに戻り、しばらく登ると熊笹エリアの広々とした緩斜面。良い雰囲気。


すぐに奥之院。昔の写真と比較しながら周囲を見ていく。お堂の左にある巨木は倒れているようす。右手の石ころは過去から現在まで変わらずある。右奥の幼木の地点には巨木の切り株があった。この周辺に枯れてしまった龍神池があったとのことだけど、よくわからなかった。龍神社もこの奥あたりにあったんだろうか。


奥之院跡左手には歩けそうな踏み跡があって、それを辿っていくと池がある。現在は谷止があって人工的に見えるも、谷止がある地点は土の堰になっている。コンクリの谷止ができる前から池になっていたのだと思う。この池にも名前があったのかどうか。


その上流は当然谷筋になっていて奥には送信所の設備が見える。ちょっとこのあとグルグルしたので行程を失念。


グルグルしたあと、先程の谷筋から西に1本移動し再び谷筋を下っていく。タイヤが埋まっていた。先には連続する谷止が2基。


下ってきた谷筋を見上げる。ここは老婆谷中俣をまっすぐ進んだときに辿り着くであろう谷筋だと思う。


谷の左岸斜面を登って脱出する。何の違和感もなく、こうした場所を2人で歩ける不思議。奥之院方面に戻る。


途中の斜面にかつての奥之院跡の看板が転がっていた。多分放り捨てたんだろう。なぜ付け替えたときに持って帰らないのか。山深いところならまだ理解できないこともないけど、ここは山頂付近。持ち帰りも容易だと思うんだけどなぁ。


八十八ヶ所窟のお堂跡を周っていく。どう見てもつい最近のもののような一升瓶。


天狗岩大神手前の鳥居跡。2連の鳥居だったようだ。


ここの鳥居は残っている。天上寺が管理しているとのことだから、さすがにここはしっかり管理しているんだろう。さて、山上を探索していく。

1 2

3

4

山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°パノラマ写真 & Google マイマップで一覧作成。前のページ

住吉道から一部離れて川を溯行。本庄橋手前、森林管理道分岐から廃道田辺谷を登る。次のページ

コメント

  1. 最強タッグで 摩耶山彷徨でしたね。

    これからも 楽しみです。

    ありがとうございました。

    • 摩耶山さん歩さん こんにちは!

      摩耶山は六甲山系の中でも、楽しみ方が色々あって良いですね。

      今後ともよろしくお願いします。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  2. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  3. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  4. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  5. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…

ナレッジ記事

  1. 【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。
  2. 六甲山不法投棄とゴミ。神戸市環境局と六甲山美化協力会に問い合…
  3. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  4. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…
  5. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。

谷筋ピックアップ記事

  1. 芦屋川支流ミツガシ谷を登る。黒越谷東尾根を下り奥池へ。観音山…
  2. 長峰山北面の谷。西谷の6m滝手前から支流に入って長峰山天狗塚…
  3. 保護中: 烏原貯水池放水路隧道を追う。ちりんちりんの滝から放…
  4. 地蔵谷の大滝左岸支谷から天狗道を経て黒岩尾根の支尾根を登り返…
  5. 弓弦羽岳はどこなのか?弓弦羽神社から前ヶ辻谷西道(仮称)を経…
PAGE TOP