住吉・芦屋

(更新日: 2023.09.20) 0

芦屋川滝ヶ谷を登る。石の宝殿を経て十八丁尾根を下って有馬温泉駅まで。


この目で見たかった堰堤がこれ。今までMuscleが歩いた六甲山の谷の中では唯一の穴あきダム。


アーチの下に入ってみる。かつては水が通されていたと思うんだけど、土砂で埋まって用をなしていない。


ダム際まで来てしまっている。戻って巻くのも面倒なので壁を登るものの…岩質は脆く肝を冷やす展開。


谷に戻って進むと3段石積堰堤。右からまとめて越える。堰堤が多いなぁ…。3段目の堰堤からの下りは高度があってやや苦労する。岩にはボルトが打ち込まれていた。


下った岩場を振り返る。途中掴んだ岩がバコッと剥がれてしまった…。


進むと再び3段の堰堤。右から越える。地味な谷筋を登っていく。


続く治山ダムを左から越える。進んだ先で二俣の左俣へ進む。


笹が出てくる。芦有道路と接近していてエンジン音が聞こえてテンション下がり気味…。先で二俣、左俣へ。


振り返ると右俣の辺りにアルミ梯子があったの寄ってみた。何のためのものだろう?謎。


谷筋はたがて一般登山道のようになってきて、進んだ先右手に白水不動尊が見えてきた。


管理はされているようす。この賽銭箱はすぐ倒れてしまいそうだ。


九十九折に登っていく。岩から水滴が滴っていた。どうにか水滴を撮ろうにもタイミングが合わず諦める…。これが芦屋川の最初の一滴かも。しかし熊笹峠辺りが源流かも知れない。また行ってみよう。


13:44 ここまでおよそ3km。家族杉がある白山の宮社務所辺りから大阪平野の眺望。

1 2

3

4

高座川支流梅谷(東高座谷)を登る。岡本背後の山をトラバースして住吉川まで。前のページ

雨の日は裏山。天神谷東尾根から修法ヶ原池まで歩く。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  2. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  3. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  4. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  5. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。

ナレッジ記事

  1. 神戸市北区花山中尾台3丁目、阪神高速7号北神戸線下の「関係者…
  2. 【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。
  3. 六甲山の砂防堰堤について思う。
  4. 神戸市立森林植物園の「正しい出入り」について問い合わせる。
  5. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…

谷筋ピックアップ記事

  1. 本御影石 山帳場(採石場・石切場)跡探訪。荒神山 四等三角も…
  2. 天王谷インターチェンジ東西の尾根。梅元西尾根を経て天王谷IC…
  3. 学習の森から洞川キャンプ場を経て妙賀山へ登る。谷筋へ下り、北…
  4. 射場山周辺の谷と尾根。岩稜尾根に行こうと思ったら間違えたの巻…
  5. 摩耶東谷深谷第4堰堤手前から支尾根へ。旧道跡かも知れない水平…
PAGE TOP