菊水・鍋蓋・再度

(更新日: 2017.12.26) 0

雨の日は裏山。天神谷東尾根から修法ヶ原池まで歩く。

2017年4月8日 土曜日。8:30起床。午前中はヒゲ脱毛に行き、RIKIでパンを買う。傘の出番はなかった。今日は先日買っていた登山靴の試し履きと行く。なるべく近場で済ませたい。近場ということで妻も「それなら行こうかな」だって。というわけで約4か月ぶりのお二人様。


12:40 自宅を出て裏山へ。周辺ルートマップがあり、すぐ先に天神谷(ハンター谷)がある。


イノシシ柵を開けて山道に入る。小雨もあって足元はよろしくない。


4か月ぶりということもあってか足取りが重いようす。しかし、こちらも慣れない靴…ちょうどペースが合う。


13:15 北野町方面への分岐地点を通過。ここらあたりでやや雨脚が強まってくる。少し先にあるベンチでしばし休憩。最後の丸太階段を登りきって進むと城山道に合流する。


試し履きしているのはザンバラン ドリューGTXの46サイズ。店舗で45サイズを履いてみたものの少々きつい…46の在庫はなく結局ネットで買った。う〜ん、45 2/3とかがベストだったかも…。インソールか靴下で調整が必要。残雪期にはややオーバースペックのような気もするけど…。アシッドグリーンが気に入ってしまった。


二本松バス停を過ぎて水平道に入る。足元をするするとヘビが通過。季節が変わったのを改めて実感する。


「ナラ枯れ被害防除作業くん蒸のお知らせ」があった。それによると…再度公園内において、森林病害虫の「ナラ枯れ」により枯損木が発生しており、被害拡大防止や公園内の安全確保のため被害木の伐採作業、燻蒸作業をしているとのこと。作業期間は3月27日までとあるけど、まだ続いているようす。


修法ヶ原池到着。貸しボート小屋手前の飛び石地点。1m以上干上がっていて石の下を歩けるようになっている。どうしたわけだろう?


14:18 神戸市バス25系統の冬季運休期間が終わって「森の四季」が営業していたので立ち寄る。びしょ濡れで寒いのでココアを¥250にて購入。ちなみに基本的に雨降りの時は店休となるんだけど、今日は午前中は曇りというわけで開けていたそう。閉店時間は25系統の最終便に合わせられているので、土曜日より日曜日は少しだけ長く営業している。


再度公園バス停まで歩いてきた。帰りのバスの出発時間までギリギリというのは把握していたのだけど…四季の森から途中走ろうとするも10kg(猫の砂×2)+慣れない靴では要領を得ない…結果目の前をバス(14:26発)が過ぎていった…。※写真は登りのバス。次の便は15:18。


50分近く待ち続けるのもなんだかなぁ…ということで、時間つぶしを兼ねて大龍寺まで歩いていく。なんだか妻は調子が出てきているみたい。生憎の天気だったけど、今日はお付き合いしてもらって感謝しかない。次の機会には芦屋から有馬まで20kg背負って歩いてみよう。

芦屋川滝ヶ谷を登る。石の宝殿を経て十八丁尾根を下って有馬温泉駅まで。前のページ

蛇谷下流から東蛇谷を登る。尾根を経てP715から下って滝ヶ谷右俣。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  2. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  3. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  4. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  5. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…

ナレッジ記事

  1. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…
  2. 山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°…
  3. 神戸市立森林植物園の「正しい出入り」について問い合わせる。
  4. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…
  5. 【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。

谷筋ピックアップ記事

  1. 敏馬神社から島田道を経て摩耶ケーブル下。摩耶東谷を下って深谷…
  2. 猪ノ鼻の頭パノラマ道から長尾谷上流(竹谷〜淸水谷)遡行。記念…
  3. 昭和13年の水害で流れた表六甲ドライブウェイ旧道を経て、六甲…
  4. 須磨名水の森入口から天井川右俣。須磨アルプス馬の背を経て、東…
  5. 焼小場谷(ナバ谷)を登って、最終右俣から長峰山頂天狗塚へ至る…
PAGE TOP