住吉・芦屋

(更新日: 2023.09.20) 0

鷹尾山経由で荒地山。東お多福山からバス停に下る。


岩梯子を登る。妻は小柄なので上部の抜ける地点で少し苦労していたようだけど、これで2回目。調子良く登っていた。


岩梯子を登って以前は左に行ってしまった。これは素直に右に進んだ地点。ここを左に行くと七右衛門嵓がある。


くぐった先で右に曲がる。妻はなんなく抜ける。続くMuscle…荷物が大きくやや苦労する。体を捻ってアクロバティックに通過。


「はい!ロープをに頼らずに行ってみよう!」と言ってみる。妻はすんなり抜けたけど、自分が苦労する始末…。


前項写真から進んだ地点。普段妻がMuscleを撮ることはないんだけど、今日は撮られてしまった…。それだけモタモタしているってことだろうと思う。ハゲ薬が効いているのか、頭頂部は今のところ大丈夫なようだ。


登ってきて振り返る。荒地山はなかなか楽しい場所だなぁ。


13:53 山頂でこれまたひっくり返って休憩する。ここまでの道標が示す所要時間からは30分も遅い…。山頂にいる茶トラの猫は休憩中のよう。かわいいヤツ。


15:02 雨ヶ峠でまたまた休憩。今日背負ってきたのはこれ。オスプレーバリアント37L。猫の砂5L×4、0.9Lペット×2。


雨ヶ峠の青もみじが印象的だった。


東お多福山山頂手前。ネザサがすっかり刈られている。案内板を見ると、年4回、ススキ草原の再生というわけで刈られているみたい。


芦屋川から同じタイミングで登り始めた(どうみてもボッカの)お兄さんに再び出会った。Muscleたちは城山から荒地山経由だったけど、おそらく風吹岩方面から来たんだろう。ペースに合わせて着いていってみたけど速い…。なんというパワー…体格の違いもあるけどすごいなぁ。修行を積まねば。


東お多福山では二組のパーティーがテントを張ろうとしていた。端っこに来て、流れる雲を見ながらしばし休憩。このあと、一軒茶屋経由で有馬に下ろうと思っていたものの…時間的にもしんどいので「東お多福山登山口バス停」に向かうことにした。


荒地山と海。なんだか刈られすぎていて…調査のためとは言えなんだかなぁと思ったりする。


バス停についたのは16:05。ほんの少し前に出てしまった。次の便まで約30分待つ間、自販機で缶コーヒーを1本買ってわけわけ。16:36発のバスに乗って阪急芦屋川駅に向かう。
先週土曜日はおなじ重量でほぼ同じ距離を3時間40分程度で終えた。今日は4時間20分かかってしまったわけで、40分も違うのはいただけない…少々休み過ぎたかも。あと1回やってみよう。
また先週は32Lザック、本日は37Lザックにもかかわらずさほど容量はかわらず…。42Lザックをそのうち買おうと思う。

1

2

摩耶山水道管巡り。水道管尾根を下り三枚岩の端を登る。新穂高北の谷を下り水道管谷を登る。前のページ

仏谷を登って仏谷南尾根を下るという寄り道を経て、シラケ谷を登る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  2. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  3. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  4. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  5. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。

ナレッジ記事

  1. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  2. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…
  3. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…
  4. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…
  5. 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市…

谷筋ピックアップ記事

  1. 夙川水系どんどん川。六麓荘の橋巡りを経てユルギ谷を登る。
  2. 布引谷ルンゼの先で昭和初期の念仏碑に出会う。
  3. 坊主山西尾根をなるべく下から登る。油コブシ下で彷徨い、寒天山…
  4. 祇園神社北尾根から天王谷奥東服へ下る。平野西尾根展望道は廃道…
  5. 高橋川水系 要玄寺川(中野村谷川)遡行。阪神深江から薬科大脇…
PAGE TOP