須磨・長田・兵庫

(更新日: 2023.09.20) , 0

横尾から須磨アルプス。展望ピークから下って天井川。栂尾山へ登り返して文太郎道。


小滝を越えて進むと張り出したゴルジュ。なかなかいい感じ。しかし水流は全くないのが残念。


チョックストーン小滝が現れた。傾斜はゆるいので難なく登れる。しかしこの時期、チョックストーン周辺は虫の宝庫。


進むと人工的な岩の重なり。この先で2基の小さな谷止があった。こんな小さな谷筋に本当に必要なんだろうか…少々謎。


いよいよ詰めの部分。とにかく谷筋を詰めていこうと思う。一部四つん這いでハァハァしながら登る。


狙い通りに栂尾山展望台の直下に至る。完全にシルエットになっていて絵面は微妙…。


展望台から西は箱庭的な高倉台の住宅地。奥には鉄拐山など。しかしこの区間、縦走路として一部分でもどうにか自然を残せなかったのか。残念に思う。


山頂下から南へ進む。道標が示す「須磨離宮公園・水野町」方面へ。


すぐに右下に下る道がある。これが文太郎道。一部滑りやすいところがあったりするけど、快適な尾根下り。


どうして今の縦走路があの味気ないコンクリ階段になってしまったのか、少々謎。こっちの道の方がスマートに思う。


県道65号に架かる「つつじ橋」を渡り山陽須磨駅まで歩いていくことにした。この後は少々ややこしい街中歩き。


第二神明道路をくぐり高倉川沿いを下って高倉町、関守町の猥雑な小径を抜けて山陽須磨駅まで来た。須磨の山道は本当に色々歩かれているのを実感。標高も低く、サクッと行けて、しかもまぁまぁ楽しい。ここら辺りはもう少し詰めて行こうと思う。

今日歩いた軌跡

1 2

3

杣谷源流溯行。勧進滝奥の谷から杣谷峠を経てパックマン沢。前のページ

須磨背山散策路。義経道から山腹道を経て一の谷橋へ下る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  2. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  3. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  4. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  5. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …

ナレッジ記事

  1. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…
  2. 六甲山不法投棄とゴミ。神戸市環境局と六甲山美化協力会に問い合…
  3. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。
  4. イラストレーターとHTMLで摩耶_長峰山詳細登路図(仮)のク…
  5. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷東尾根を下る。

谷筋ピックアップ記事

  1. 日本の秘境100選No.064 瀞川渓谷をゆく。兵庫県美方郡…
  2. 船坂橋から樅ノ木谷を登り船坂峠。細ヶ谷西尾根から細ヶ谷を下っ…
  3. 鍋蓋地獄谷左俣を登る。山頂経由で小部隧道南谷(仮称)を下り大…
  4. 灘区六甲山町南六甲の崩落斜面を見に行く。前ヶ辻谷上流右俣から…
  5. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
PAGE TOP