須磨・長田・兵庫

(更新日: 2023.09.20) , 0

横尾から須磨アルプス。展望ピークから下って天井川。栂尾山へ登り返して文太郎道。


小滝を越えて進むと張り出したゴルジュ。なかなかいい感じ。しかし水流は全くないのが残念。


チョックストーン小滝が現れた。傾斜はゆるいので難なく登れる。しかしこの時期、チョックストーン周辺は虫の宝庫。


進むと人工的な岩の重なり。この先で2基の小さな谷止があった。こんな小さな谷筋に本当に必要なんだろうか…少々謎。


いよいよ詰めの部分。とにかく谷筋を詰めていこうと思う。一部四つん這いでハァハァしながら登る。


狙い通りに栂尾山展望台の直下に至る。完全にシルエットになっていて絵面は微妙…。


展望台から西は箱庭的な高倉台の住宅地。奥には鉄拐山など。しかしこの区間、縦走路として一部分でもどうにか自然を残せなかったのか。残念に思う。


山頂下から南へ進む。道標が示す「須磨離宮公園・水野町」方面へ。


すぐに右下に下る道がある。これが文太郎道。一部滑りやすいところがあったりするけど、快適な尾根下り。


どうして今の縦走路があの味気ないコンクリ階段になってしまったのか、少々謎。こっちの道の方がスマートに思う。


県道65号に架かる「つつじ橋」を渡り山陽須磨駅まで歩いていくことにした。この後は少々ややこしい街中歩き。


第二神明道路をくぐり高倉川沿いを下って高倉町、関守町の猥雑な小径を抜けて山陽須磨駅まで来た。須磨の山道は本当に色々歩かれているのを実感。標高も低く、サクッと行けて、しかもまぁまぁ楽しい。ここら辺りはもう少し詰めて行こうと思う。

今日歩いた軌跡

1 2

3

杣谷源流溯行。勧進滝奥の谷から杣谷峠を経てパックマン沢。前のページ

須磨背山散策路。義経道から山腹道を経て一の谷橋へ下る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  2. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  3. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  4. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  5. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。

ナレッジ記事

  1. 次はどこへ行こうかな。「六甲_摩耶_再度山路圖」を見て計画を…
  2. 地蔵谷についての下調べ。
  3. 菊水山周辺についての下調べ。
  4. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…
  5. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…

谷筋ピックアップ記事

  1. 摩耶山水道管巡り。水道管尾根を下り三枚岩の端を登る。新穂高北…
  2. 布引雄滝 五瀧不動尊の祠裏手から谷筋を登る。
  3. 敏馬神社から島田道を経て摩耶ケーブル下。摩耶東谷を下って深谷…
  4. 六甲川遡行。大土神社脇から入渓、都賀谷上流右俣から丁字ヶ辻ま…
  5. 西山谷の支流を登る。右俣を3本経由して天狗岩へ。
PAGE TOP