鉢伏山方面へ向けて進むと三股。左の下る道を選択。この時はまだ間違いに気づいておらず、どんどん進む。薄れていた案内図と地理院地図を見比べておくべきだった。
少し進むと道標がある。ここがいわゆる「須磨背山散策路」の分岐地点。左へ下る。シダ類が茂る道を下っていき、GPSを確認すると破線道からは随分南を歩いていたことに気づく。そのまま歩いても良いんだけど…旗振山まで戻ることにした。
旗振山を過ぎて、取付きを探してしばし周辺を彷徨う。結果ここ。幹に青テープがある、休憩ベンチの先を下っていく。ここに道標はない。
笹を抜けると一部が藪化している。足元には一応木製の階段があるんだけど、あまり歩かれていないのかな。とは言え、藪はほんの一部。そこから先は尾根道になっている。
写真右奥から下ってきた。鉢伏山近くの分岐(写真左奥)から進んでもここに来る。なので間違いってわけではなかったんだけど。さて、須磨背山散策路を東へ進む。
あらま、こんなところにこんなもの。鉄製の堅牢な橋。こんな立派なものがここに必要なのかどうか。
前半歩いた尾根道との交差点まで来た。このまままっすぐ東へ。水平道を延々歩く展開に食傷気味。
水平道なのでトレランなんかに向いているかな、なんて思っているちょうどその時、ランナーにすごい勢いで追い越される。このあたりは赤旗谷川の源流付近か。神戸市内で一番短い川なんだとか。
T字路状の鉄拐山方面尾根道の分岐道標を過ぎる。ここにも薄れた案内板。それにしてもこの左手の尾根道…こんな道を歩いていたらいつまでたっても六甲は網羅できなさそう…。須磨でさえこんなに道がある。
しばらく進むと潮見台方面から鉄拐山へ至る主要な登山道と合流。西へ進むと妙見堂跡がある。妻はヘロヘロか?あと少しだよ。
妙見堂の署名所に立ち寄ってみた。そのテーブルは「須磨アルプス コースガイド」になっている。随分手の込んだテーブルに少々感動。これまでのどの案内図より明瞭。
一の谷橋方面へ下っていく。すぐに左手展望台の道標があった。一応寄っておこう。標高があまりに低く、展望台としては今ひとつな感じ。
展望台下の法枠工の一部に自生ではないんだろうけどウチワサボテン。このあとコンクリ橋を通過した地点にある東屋は、屋根から雨水を集めているようす。誰が管理しているんだろう?謎。
さらに下って行くと最終地点。一の谷橋の西、「須磨一の谷 グリーンハイツ」の立派な案内板がある地点に至る。今日は一応ここがゴール。ここは二級河川、一の谷川の起点になっている。さて、JR須磨駅まで歩いていこう。
須磨駅構内から海水浴場。海の家の設営が進んでいる。もう夏がすぐそこまで来ているのを実感。神戸市によると2017年は7月13日(木)が海開きということらしい。須磨駅から三ノ宮駅まで1人180円。案外安いんだなぁ。
2
この記事へのコメントはありません。