須磨・長田・兵庫

(更新日: 2022.11.7) , 0

須磨と垂水の区界にある堺川を旗振山まで登り詰める。赤旗谷川を下るもゴルジュに阻まれ終わる。


藪が少なく、水があったら最高なんだけどな…。まぁならこんなところ歩かなきゃ良いじゃんって話なんだけど。再び藪に突入。


谷筋を追って来たんだけど、突如谷筋が消えて、眼前に壁。あれ?どうしたわけだろう?面食らう。右手に進路を取るも際どい斜面が続く。


どこかで間違えたか?と思い、一旦下流側へ進み登り返す。


また同じ地点に行き着いてしまった。改めて見回すと左の壁の段々、この上が滝になっているようだ。


左の壁には随分古いロープが垂れている。頼らなくても特に問題なかった。


壁の上が核心部。8mほどの滝。とても登れそうにない。左から巻くことにした。それにしても随分なところをロープが流れている。


中段核心部の滝の落口付近まで登る。滝の真ん中に危うげなリングボルトがあった。もう一本同じ年代と思われる細いロープがこの左に垂れていた。


上段には小滝が続く。中段の上はやや広くなっていて、小滝の下へ一旦下り、登っていく。


基部からなかなか落差のある滝。こんなのがあったのかぁ。ロープを見るにそれなりに通行もあったようす。さて上流へ。


小滝を越え、先にある藪を抜けていくと堺川第二砂防ダムに阻まれる。右から越える。


続いて第三砂防ダム。これも右から。と、体のようすがおかしい。大量の汗と寒気…。天端に腰を下ろして水分を補給し大きく休む。堰堤からの下りはやや高さがあったので、右手の木を頼る。


ボールが転がっていた。ということはおそらくもうダムはないだろうとホッとする。


倒木を足場に小滝を通過。と、バキッと折れてしまった…。


小滝を越えると二俣になっている。本流と思われる左へ進む。谷がS字曲がってその先は見えない。

1

2

3 4

須磨背山散策路。義経道から山腹道を経て一の谷橋へ下る。前のページ

OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新品が届く。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  2. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  3. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  4. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  5. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…

ナレッジ記事

  1. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…
  2. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…
  3. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  4. 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider…
  5. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。

谷筋ピックアップ記事

  1. 布引雄滝 五瀧不動尊の祠裏手から谷筋を登る。
  2. 青谷川初見のゴルジュと滝群。老婆谷中俣を詰めて摩耶山へ至る。…
  3. 蛇谷北山南西の岩稜尾根を登り、南東尾根を下る。芦屋市最高峰周…
  4. 防火線尾根の現在。平野西尾根展望道(天王谷東尾根)を改めて歩…
  5. 昭和13年の水害で流れた表六甲ドライブウェイ旧道を経て、六甲…
PAGE TOP