須磨・長田・兵庫

(更新日: 2023.09.20) 0

塩屋周回。旗振山西尾根から須磨浦山上遊園。句碑の細道を南に下って旧縦走路へ登り返す。


ふんすいランドで噴水ショー?が始まった。しかし、それを見ているのはおそらく操作している職員さんとMuscleのみというシュールな展開。


観光リフトに乗ってみることにした。片道400円、往復なら600円。乗ってみたかったんだよなぁ。ザックをお腹に抱えて「はりま駅」を出発。


先週歩いた摂津と播磨の境、堺川の上空を抜ける。対岸に「せっつ駅」がある。この手の乗り物、足元がブラブラなので落ち着かない。


観光リフトを下りて右手、折り返すようにハイキング道を進んでいく。往復券を買ってしまったんだけど…片道を使ってしまったあとでは払い戻しはできない。


ここに出てくるのかぁ。旗振山山頂までは目と鼻の先。山頂でしばし休んで西に下る。


旗振山毘沙門天。なんだか威厳がないように思うけど、なかなかの由緒。国境(摂津と播磨)の毘沙門天は特に霊験あらたかなんだとか。


サイクルモノレール(200円)に乗ってみようかと思ったものの、職員が見当たらない。残念だ。営業中だと思うんだけどなぁ…。まぁこんな天気だしね。


サイクルモノレールの北側に門がある。なんとなく下ってみることにした。適当に踏み跡を進んでいく。


西武展望台まできた。右手の階段を登って展望台へ。明石海峡大橋などがよく見える。が、旗振山から見える景色と大差ない、いや劣るか。この施設の北側は「句碑の細道」になっている。


これは一般の方の俳句が擬木に添えられているもの。斜面に取り留めもなく並んでいてなかなかシュールだなぁ。さてこのまま道伝いに破線道を下っていく。


須磨浦山上遊園の公式HPから引用。全体はこんな感じです。また妻と遊びに来たいと思う。

1

2

3 4

西滝ヶ谷右俣から西お多福山。周遊歩道を西へ下って水晶谷から極楽渓岩塔状バットレスまで。前のページ

六甲山系東端を宝塚駅から歩いてみる。塩尾寺から岩倉山を経て白瀬川源流を下る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  2. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  3. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  4. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  5. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…

ナレッジ記事

  1. 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider…
  2. 地蔵谷についての下調べ。
  3. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  4. 次はどこへ行こうかな。「六甲_摩耶_再度山路圖」を見て計画を…
  5. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…

谷筋ピックアップ記事

  1. 鍋谷ノ滝を経て桂ヶ谷支流の煙草谷を登る。
  2. 東山崩落斜面がどうなっているのか確認。西谷川(狐西谷)支流を…
  3. 祇園神社北尾根から天王谷奥東服へ下る。平野西尾根展望道は廃道…
  4. 木ノ袋谷。木ノ袋滝の奥でゴルジュと滝群に出会う。
  5. 天狗峡からトゥエンティクロス。二十渉堰堤上流支沢から黒岩尾根…
PAGE TOP