須磨・長田・兵庫

(更新日: 2023.09.20) 0

塩屋周回。旗振山西尾根から須磨浦山上遊園。句碑の細道を南に下って旧縦走路へ登り返す。


ふんすいランドで噴水ショー?が始まった。しかし、それを見ているのはおそらく操作している職員さんとMuscleのみというシュールな展開。


観光リフトに乗ってみることにした。片道400円、往復なら600円。乗ってみたかったんだよなぁ。ザックをお腹に抱えて「はりま駅」を出発。


先週歩いた摂津と播磨の境、堺川の上空を抜ける。対岸に「せっつ駅」がある。この手の乗り物、足元がブラブラなので落ち着かない。


観光リフトを下りて右手、折り返すようにハイキング道を進んでいく。往復券を買ってしまったんだけど…片道を使ってしまったあとでは払い戻しはできない。


ここに出てくるのかぁ。旗振山山頂までは目と鼻の先。山頂でしばし休んで西に下る。


旗振山毘沙門天。なんだか威厳がないように思うけど、なかなかの由緒。国境(摂津と播磨)の毘沙門天は特に霊験あらたかなんだとか。


サイクルモノレール(200円)に乗ってみようかと思ったものの、職員が見当たらない。残念だ。営業中だと思うんだけどなぁ…。まぁこんな天気だしね。


サイクルモノレールの北側に門がある。なんとなく下ってみることにした。適当に踏み跡を進んでいく。


西武展望台まできた。右手の階段を登って展望台へ。明石海峡大橋などがよく見える。が、旗振山から見える景色と大差ない、いや劣るか。この施設の北側は「句碑の細道」になっている。


これは一般の方の俳句が擬木に添えられているもの。斜面に取り留めもなく並んでいてなかなかシュールだなぁ。さてこのまま道伝いに破線道を下っていく。


須磨浦山上遊園の公式HPから引用。全体はこんな感じです。また妻と遊びに来たいと思う。

1

2

3 4

西滝ヶ谷右俣から西お多福山。周遊歩道を西へ下って水晶谷から極楽渓岩塔状バットレスまで。前のページ

六甲山系東端を宝塚駅から歩いてみる。塩尾寺から岩倉山を経て白瀬川源流を下る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  2. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  3. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  4. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  5. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …

ナレッジ記事

  1. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…
  2. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  3. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
  4. 次はどこへ行こうかな。「六甲_摩耶_再度山路圖」を見て計画を…
  5. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…

谷筋ピックアップ記事

  1. 天王谷インターチェンジ東西の尾根。梅元西尾根を経て天王谷IC…
  2. 本御影石 山帳場(採石場・石切場)跡探訪。荒神山 四等三角も…
  3. 黒五滝から黒五山を登る。北黒五山を経て黒五谷から岡本まで。道…
  4. 亀の滝第二砂防ダムの谷を登る。亀の滝もついでに見ておく。
  5. 須磨名水の森入口から天井川右俣。須磨アルプス馬の背を経て、東…
PAGE TOP