菊水・鍋蓋・再度

(更新日: 2023.09.20) 0

鵯越墓園ハイキングコース。鵯越大仏から蛙岩、義経馬つなぎの松跡から高尾山へ。

2017年7月9日 日曜日。11:50起床。天気は冴えない。昨夜妻の実家から連絡があり、トマトが色づいているから取りにおいでとのこと。妻の実家は神戸市北区で、行くときは山を越えて行くことにしている。今日は天気が崩れそうなので、なるべく無理のない道を選択。まだ行っていない鵯越墓園内にある高尾山に行ってみることにした。


14:00 神鉄鵯越駅で下車。なんとも田舎な感じが好きな駅舎。駅自体は昭和3年開業ということだからなかなか古い駅。この時点で標高134m。


駅の改札を出て、右手の坂道を登っていく。鵯越駅周辺ハイキングマップがある。これを見ると鵯越墓園内にハイキング道が示されている。墓園ということで入って良いものか心配していたけど、これなら行っても良さそう。赤い星印で示されている「史跡 鵯越の碑」「蛙岩」「義経馬つなぎの松跡」には行ってみよう。もちろん大仏も!


道なりに進んで鵯越墓園の南門に来た。植え込みの中にあるのが「史跡 鵯越の碑」だ。


石碑の裏面に来た。「この道は摂播交通の古道で源平合戦のとき源義経がこの山道のあたりから一の谷へ攻め下ったと伝えられる」とある。しかし現在の一の谷へは道中、高取山や横尾山があるんだけど、その裏手から回り込んで鉄枴山まで行ったのかなぁ。左脇には廿六丁道標、どこからどこまでの二十六丁なんだろう?


入口脇にある注意案内看板に一応目を通す。やはりハイキングとして墓園に入ることは特に問題なさそうだ。


手前で「盆・彼岸墓参バスコース 停車ヶ所案内図」を確認したりしながらアスファルト道を進んできた。鵯越大仏展望台とあったので早速脇道に入る。


何回か遠くから見ていたものの間近で見るのは初めて。なんだか大きいものって威圧感があって怖い。曇天のせいもあるかも…。


大仏の裏へ回り込めるようになっていた。右腕には相合傘が!なんともはや…。展望台ということだけど、まだまだ標高は低く、手前に墓石もあるので撮影は遠慮する。


アスファルト道に戻って進んでいくと四叉路。この左手には水無池がある。錦鯉などが泳いでいた。写真左奥へ進んでいく。


ちょっと見落としそうになったけど、新芝生地区の左手に「蛙岩 入り口」の案内がひっそりとあった。


ハイキング道とは言え、ここまでは延々と続くアスファルト道。正直しんどかった。やっと山らしい道。


これが蛙岩ということらしい。六甲山で蛙岩といえば魚屋道にあるものだろうけど、こんなところにもあったんだなぁ。


反対側から撮ってみた。縦8m、横4mくらいの大きな岩。しかしどう見たら蛙に見えるかは謎。写真右手には下り方向に明瞭な踏み跡があったのでとりあえず行ってみることにした。

1

2 3

赤子谷左俣でゴルジュを堪能。行者山から東観峰を経て北逆瀬台口へ下る。前のページ

山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成しOpenLayersでKMLファイルを読み込む。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  2. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  3. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  4. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  5. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…

ナレッジ記事

  1. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…
  2. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…
  3. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。
  4. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…
  5. 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市…

谷筋ピックアップ記事

  1. 法徳寺北尾根(仮称)から崩落現場の上へ。老婆谷を下って摩耶山…
  2. 布引雄滝 五瀧不動尊の祠裏手から谷筋を登る。
  3. 西滝ヶ谷右俣から西お多福山。周遊歩道を西へ下って水晶谷から極…
  4. 須磨と垂水の区界にある堺川を旗振山まで登り詰める。赤旗谷川を…
  5. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
PAGE TOP