レク

0

藍那集落を経てあいな里山公園散策。相談ヶ辻から星和台まで。

2017年7月16日 海の日の月曜日。海の日というわけで、リニューアルしたという須磨海岸から山に行こうかと思っていたものの、妻の実家の野菜が実っているとのことでいただきに行くことにした。


神鉄西鈴蘭台駅で6000系に乗って一駅。藍那駅で下車。意外にも他5名の降車客がいた。


駅の北改札にある藍那散策マップ。昨年は山道キケンの道を歩いてえらい目にあった。今日は2人なので、ごくごく普通に短い距離を歩くつもり。


駅から西に進み最初の信号を左に入る。木津川に架かる中橋手前を道なりに登っていく。斜面に広がる立派な屋敷。神戸市北区山田町藍那の集落。「北神戸 丹生山田の郷」というサイトが色々情報が豊富。


藍那釈迦堂 農村歌舞伎舞台。この看板の奥の農業用倉庫がその跡。なんだかそれはそれで面白い気がする。


大きなお屋敷が見えたので、一旦中橋まで戻って西へ進む。少し先の地点で左へ曲がる。


すぐの右手、随分立派な建物。どうも法人が管理されているようす。この集落でも一際目を引く。


キクイモの花と、ちょうちょはツマグロヒョウモンかな。花のことはほとんど知らないMuscle…少しずつ覚えていこうと思う。


坂を登るとT字路状。目的地は星和台なんだけど、あいな里山公園に行ってみたいという妻のリクエスト。右へ進む。ここで左に進むのが「源平コース」なのかな。去年はそっちを歩いたと思う。


なかなか癒やされるこれぞ田舎といった風景。ここで一句。溜池や蛙飛びこむ水の音。水の音もそうだけど、蛙の声が楽しかった。


青々とした稲の脇で無邪気にトンボを追いかける妻。


「右 三木 左 太山寺 道」の道標から暗がりの竹林を進む。竹林は夏でも涼しいなぁ。


あいな里山公園の「藍那歩行者口」まで来た。フェンスにあるインターホンで受付につなぎ入園する。

1

2

社家郷山キレットルートから外れ峰南尾根。小天狗山を経て宝殿橋まで。小笠峠東川で滝に出会う。前のページ

生瀬から大多田川右岸支流の不動谷溯行。宝塚最高峰岩原山を経てエデンの園へ下る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  2. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  3. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  4. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  5. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…

ナレッジ記事

  1. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  2. 次はどこへ行こうかな。「六甲摩耶再度山路圖」を見て計画をねり…
  3. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…
  4. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。
  5. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…

ピックアップ記事

  1. 布引貯水池周遊。貯水池北西にあるササ谷を抜け再度東谷鉄塔巡視…
  2. 東山崩落斜面がどうなっているのか確認。西谷川(狐西谷)支流を…
  3. 布引谷をウロウロ。谷川橋からごく短い谷を登る。
  4. 横尾から須磨アルプス。展望ピークから下って天井川。栂尾山へ登…
  5. 防火線尾根の現在。平野西尾根展望道(天王谷東尾根)を改めて歩…
  1. 裏六甲

    八王子川支流滝谷(小屋ヶ谷)を登って古寺山 昔の表参道を下り、横ノ谷を登って逢ヶ…
  2. 長峰

    日柳川左岸の山小屋跡を見に行く。山小屋跡から支流を登る。
  3. 摩耶

    苧川天狗谷右俣を詰めて555P。下りは行者尾根で青谷道。
  4. 摩耶

    木ノ袋谷。木ノ袋滝の奥でゴルジュと滝群に出会う。
  5. 須磨・長田・兵庫

    横尾から須磨アルプス。展望ピークから下って天井川。栂尾山へ登り返して文太郎道。
PAGE TOP