菊水・鍋蓋・再度

(更新日: 2023.09.20) 0

天王谷西尾根から草谷川を経て鍋蓋山鉄塔巡視路を登り返す。鍋蓋北道から水呑まで。


空き地を抜けると「鈴蘭台東口」の交差点に出た。「→再度公園」の道標がある。訳の分からぬ道を下ってしまったわけで、どこで間違ったのか確認すべくここから右手舗装路を登っていくことにした。


舗装路を登っていくと、か細い沢の対岸に埋まっている「←再度公園 →有馬街道・鈴蘭台」の道標がある地点に至り、そこには橋が架かっている。ここから山道へ。進んだ先で個人名の石柱があって、そこから左手へ登っていく。


道なりに進むとT字路状。左手には茶色鉄塔があった。この分岐を見逃してしまったんだなぁ…。右手へ進む。


間違ってしまった水呑への分岐まで戻ってきた。改めて見ると左手にテープが確認できる。右手にはテープがない。


水呑方面へ下っていくと分岐。GPSで見る分には左に下った方が山から出るのは早そう。


少しばかり下ってみるもののなんだか進みにくいし、奥は山を削っているような場所…。分岐に戻って素直に右手へ下っていくことにした。


快適なザレのトレイルを進むと緑色鉄塔。また道がなくなるのかと思いきや、今度は大丈夫。その先にも踏み跡は続いていた。


かつてはロープでも張られていたのか?そんなJ字杭がある地点を通過する。さらに先でロープ場…滑りやすい砂地の斜面が続いている。


16:08 下り着いたのはここ。水呑のT字路。左手にはすぐ水呑BSがある。ここは取付き地点を示しているであろうピンクテープが幹に巻いてあった。


ここまで暑い中約7.8km。さて、そもそも今日の主目的は「妻の実家に桃をもらいに行くこと」。小部橋を渡り、鈴蘭台駅まで約1.5km追加で歩く。西鈴駅からバスに乗り換え星和台へ。奥には菊水山が見えている。


汗だくで妻の実家に至り、さっそくシャワー。畳に腰を下ろして、レーコーとマクワウリをいただく。昔のいわゆる庶民のメロン。Muscleは皮ごと食す。


家庭菜園では様々な野菜を育てている。その1つ、バジルを「切れ味のとても良い」ハサミでギッチョンギッチョン。その他パセリ、大葉もギコギコ…。


お決まりのトマトをもいでその場でパクパク。その場で採って、その場で食べるって最高の贅沢だなぁと思う。星和台は神戸市北区にあって、妻の実家の標高は約310m。畳の間には網戸から涼しい風が吹き込む。畳に寝転がって一休み…うとうと〜本格的な眠りに落ちそうな手前で「そろそろ時間だよ!」と妻に起こされる。バス発車時刻の頃合いをみて出発。神戸市バス66系統に乗りいつもの住処へ。

今日歩いた軌跡

1 2 3

4

神戸市立灘図書館から住吉山手の徳本寺。三宮から住吉まで往復ウォーキング。前のページ

太子の森から錨山・市章山経由。久しぶりに神戸市立森林植物園のニホンカモシカに会いに行く。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  2. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  3. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  4. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  5. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…

ナレッジ記事

  1. XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで…
  2. 廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺につ…
  3. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  4. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  5. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。

谷筋ピックアップ記事

  1. 追谷川遡行。追谷墓園奥から市章山の脇を抜ける。浅間ヶ丘道を経…
  2. 五助東谷(仮称)を登って五助山。五助尾根右手の700mピーク…
  3. 布引谷の集落跡と地蔵谷の遺構再探訪。地蔵大滝上流左岸の無名支…
  4. 三森谷東尾根から再度谷の無名支流を下って大滝に出会う。
  5. 裏六甲 中ノ谷を登りシュラインロードを下る。
PAGE TOP