菊水・鍋蓋・再度

(更新日: 2023.09.20) 0

太子の森から錨山・市章山経由。久しぶりに神戸市立森林植物園のニホンカモシカに会いに行く。

2017年7月30日 日曜日。10:45起床。またもや薄曇り。梅雨開け以降カラッと晴れた天気の記憶があまりない。天気が微妙なので今日は森林植物園に行くことにした。久しぶりにニホンカモシカのようすを見たい。妻を誘って出発。


12:30過ぎに自宅を出発。異人館通りを西に進む。「海外移住と文化の交流センター」を過ぎて右手、再度DWへ入る。


写真手前右奥は追谷墓園。深道閣トンネル(闊天洞)の右手の階段を登って「太子の森」へ。


古そうな「案内見取図」これを見ると「“看”視小屋」があったみたい。多分そんなものは今は無いよなぁ。登り始めると「蜂に注意!スズメバチの巣があります」とあった。注意しよう。


これが記念碑。「天皇陛下御下賜金による植樹 平成二十九年三月」とあり、カエデが植えられていた。う〜ん、全体の見た目のバランス的にどうなんだ。個人的な思いだけど、こうしたものはやはり石に刻むほうが良いと思う。


ここまでは石階段が続いていて正直つらい。錨マークの錨山へ登っていく。


錨山展望台からの眺望。山から中央区を一望するならやはりここ。箱庭的な景観。来週8月5日は花火大会があり、ここは多分混むだろう。


ダリウス型風車の風力発電施設を過ぎて市章山へ向かう。


錨山から25mほど標高を上げて市章山。(下にある神戸のシンボルマークは全体像は良く見えない。)※市章について神戸市HPより引用

神戸の港は、もともと「扇港」とも呼ばれていました。また、「兵庫」と「神戸」のふたつの港が扇を並べたような形をしているという理由で、神戸の旧かな遣いである「カウベ」のカの字を図案化したものです。1907年(明治40年)5月に制定。


市章山から先はわずかに山道があるのみで、下るとすぐに再度DWへ行き着く。


DWを登っていく。(山道歩きをしたい場合は、市章山の取付きまで戻って、展望ルート(浅間ヶ丘道)へ進む道を要選択。)第二布引トンネルの換気竪坑へのトンネルの脇を通過する。再度DWをひたすら歩いていくことにした。

1

2 3

天王谷西尾根から草谷川を経て鍋蓋山鉄塔巡視路を登り返す。鍋蓋北道から水呑まで。前のページ

岩ヶ谷右俣を最奥まで詰めてみる。ジェンガフォールとはこれいかに。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  2. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  3. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  4. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  5. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…

ナレッジ記事

  1. 六甲山不法投棄とゴミ。神戸市環境局と六甲山美化協力会に問い合…
  2. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…
  3. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…
  4. 神戸市立森林植物園の「正しい出入り」について問い合わせる。
  5. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…

谷筋ピックアップ記事

  1. 船坂橋から樅ノ木谷を登り船坂峠。細ヶ谷西尾根から細ヶ谷を下っ…
  2. 廃道一ヶ谷道を歩いてみる。六甲ケーブル下駅から山上駅まで。
  3. 石井ダムこもれび広場を探索。ドングリの森谷筋を登り、新鈴蘭台…
  4. 布引雄滝 五瀧不動尊の祠裏手から谷筋を登る。
  5. 地蔵谷の大滝左岸支谷から天狗道を経て黒岩尾根の支尾根を登り返…
PAGE TOP