裏六甲

(更新日: 2023.09.20) 0

白石谷溯行。白竜滝の巻道から右俣を詰めてみる。有馬四十八滝の消えた滝を探しに。


進むとすぐに白石滝。「六甲山の地名と登路」では分岐からこの白石滝の手前に「子滝」があるようだけど、「六甲_摩耶_再度山路圖」には明記されていない。埋まったような場所も見当たらない。白石滝の下段を子滝と呼んだのかな?
「六甲山の地名と登路」は位置関係はかなりざっくりしていると思う。どうあれ、ここは直登していく。正味四段。

上から三段目(下から二段目)が高さは無いんだけどちょっとだけ難儀。その先上二段はすんなり登れる。


明るいナメがあって良いなと思うもスグに白石第四砂防ダム。右から巻き上がると滝の巻道に合流する。


堆砂地を進んで、右岸を見上げると涸滝。湿りが見られるので、雨後は滝になっているんだと思う。


崩壊中の左岸斜面を見上げたりしながら進んでいく。


白石谷は明るい沢床が結構あるなぁと改めて思う。堰堤がないころは六甲を代表する名渓だったろうなぁ。現在は全体的に崩落が激しく倒木があまりに多い。


進むと沢の真ん中にドカン!と倒木が。岩ごと落ちてきてしまっている。


倒木の先に「二段ノ小滝」。倒木がかなり減点要素。残念で仕方ない。いつか流れるのかな。ちなみにものによってはこの滝を「猿渡滝」としているものもある。猿渡滝の名前の由来はなんだったかおぼろげだけど、その意味からすればこれは違うような…。


振り返るとこんな感じ。美しい滝も台無しだ。上段の釜はヒザ下を濡らす程度ですんなり登れる。


一応三条ノ小滝という名前があるにはある。近年付けられた名前かな?


ド派手な倒木地点を抜けると、流木がつまった小滝がある。谷が右に曲がる。


右に曲がった先はゴルジュ状。右岸は比較的ゆるそうな斜面だけど、左岸はえぐい感じになっている。


左岸の壁の一部には穴が開いていた。そう遠くないうちに崩れてしまいそう…。


谷がやや左に曲がって、その先で4:1二俣になっている。本流は右。


左俣を見上げるとその先に滝が見えた。いつかまた行ってみようと思う。さて本流右俣へ。

1

2

3

シル谷方面からアプローチ。日柳川溯行から天狗梁へ。前のページ

大師道から再度公園修法ヶ原池へ。道中は虫まみれ。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  2. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  3. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  4. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  5. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…

ナレッジ記事

  1. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…
  2. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷東尾根を下る。
  3. 次はどこへ行こうかな。「六甲_摩耶_再度山路圖」を見て計画を…
  4. XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで…
  5. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。

谷筋ピックアップ記事

  1. 五助東谷(仮称)を登って五助山。五助尾根右手の700mピーク…
  2. 高橋川水系 要玄寺川(中野村谷川)遡行。阪神深江から薬科大脇…
  3. 青谷川初見のゴルジュと滝群。老婆谷中俣を詰めて摩耶山へ至る。…
  4. 八王子川支流滝谷(小屋ヶ谷)を登って古寺山 昔の表参道を下り…
  5. 摩耶東谷弥生滝から溯行。行者滝手前の支流右俣を経て参詣道。
PAGE TOP