住吉・芦屋

(更新日: 2023.09.20) , , 0

奥山精道線カーブNo.10から破線道の谷を行く。ゴロゴロ岳から六麓荘を経て苦楽園の「豆仁」まで。


谷筋を進むと突如謎の水路が現れる。谷筋の途中からこんなにはっきりした水路を見たのは初めて。なんなんだろうか?気になるのでこの水路を追ってみることにした。


ふと左手を見るとパイプが見られた。おそらく水路は古いもの。あちらの配水管?が新しいものなんだろうと思う。が、よく知らない。


登っていくとすぐに大きな石垣に阻まれた。水路は石垣の手前を左へ巻くようについている。同じく左に抜けていく。


奥山水道の取水設備らしきものの場所にたどり着いた。ここから斜面を配水管は下っている。先程見たものだ。下流には奥山浄水場の前処理施設があるので、奥池の水を浄水場に運ぶものだろう。さっきの谷筋の石垣は古い貯水槽かなにかで、古い水路を下って芦屋に送られていたんだと思う。すべては単なる憶測。また調べておこう。


その地点から尾根を目指して進むことにした。破線道とは随分ズレてしまったわけだけど、もうどうしようもないし、そんな徒歩道はなかったと思うので諦める。ここから先は記録でも見られる道。


茶色鉄塔をすぎると抜けるような青空が広がる。ここまでは変な道でごめんなさいと言っておく。それにしても蜘蛛の巣が多い。この道は鉄塔巡視路で踏み跡は明瞭。しばらくで柿谷西道に合流する。


大きな岩がある地点、日陰を見つけてしばし休憩。ようやく機嫌が戻ってきたようで一安心する…。


あとはゴロゴロ岳へ向かうのみ。良く言えば緩やかで歩きやすい登りが続いている。しばらくでゴロゴロ岳山頂へ。住宅の裏手の山頂で一息つく。さて下り。山頂から南にはフェンスがあって、フェンスの左手へ入っていく。

1

2

3

イラストレーターとHTMLで摩耶_長峰山詳細登路図(仮)のクリッカブルマップを作ってみる。前のページ

行者尾根を登って摩耶山の南西面を見る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  2. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  3. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  4. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  5. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…

ナレッジ記事

  1. 廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺につ…
  2. 菊水山周辺についての下調べ。
  3. 神戸市北区花山中尾台3丁目、阪神高速7号北神戸線下の「関係者…
  4. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  5. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…

谷筋ピックアップ記事

  1. 青谷川支流の婆谷左俣を登る。途中の大滝に寄り道。
  2. 桜谷道西の廃道 徳合道探索2回目。廃道はやはり廃道。
  3. 苧川天狗谷右俣を詰めて555P。下りは行者尾根で青谷道。
  4. トゥエンティクロス高雄山砂防ダム上流、河童橋奥の谷から黒岩尾…
  5. 花山地獄谷東尾根を登って黒岩を探索後、摩耶山まで歩く。
PAGE TOP