住吉・芦屋

(更新日: 2023.09.20) , , 0

奥山精道線カーブNo.10から破線道の谷を行く。ゴロゴロ岳から六麓荘を経て苦楽園の「豆仁」まで。


まだ歩いていない道「六麓荘へ」下っていく。道標もあるんだし、普通の道かと思いきや…。


案外急な下りに面食らう。六甲の一般道の中では結構な傾斜ではないだろうか。帰り道では疲れていることもあるだろうから、注意が必要かと思う。こうした急傾斜の道にもところどころで石段が付けられている。ありがたいこと。それらがなかったら道がゆくゆく消えてしまいそう。


しばらく下ると右手にツルベ谷が見え始める。手前でちょっと瀬音に反応して足元がお留守…両足が上がるほどズッコケて、2mほど滑って左肘を擦りむいてしまう。妻と少し離れていて良かった…もし近かったらドロップキック状態でお互い擦り傷…あるいはそれ以上だったかも。


登山道の最終地点は高級住宅街の一角。ツルベ谷の水流は住宅の中を走っている。ここを抜けると六麓荘。


芦屋警察署六麓荘駐在所。やはり一味ちがう。というか大分違う。


各住宅の敷地が広いのはもちろん道幅も広い。何度か山の帰りに歩いているんだけど、少し目の保養になっていたりする。妻は初めてらしい。なんだか楽しそうだ。さてこのあとは苦楽園に入り、小堀マンションの脇を下って苦楽園駅方面へ抜けてく。


北夙川体育館の脇の樋之池公園で休憩して身ぎれいにする。今日の目的はそもそも「豆仁」に行くこと。


苦楽園駅手前のブロックを南下。そう言えばこの南北に走る道は、以前に社家郷山へ行く時に通ったなと思い出す。


いかりスーパーを過ぎてその南にあるのがお目当ての「カシューナッツ専門店 豆仁」。

10種のフレーバーと生カシューナッツの計11種が売られていた。気に入ったのはメープルなのでまずはそれ。その他、ミックスと黒糖生姜、季節限定のレモンを購入。お会計で目が飛び出てしまった…。
今日のおつまみはこれで決まり。食べ過ぎには気をつけよう。

1 2

3

イラストレーターとHTMLで摩耶_長峰山詳細登路図(仮)のクリッカブルマップを作ってみる。前のページ

行者尾根を登って摩耶山の南西面を見る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  2. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  3. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  4. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  5. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。

ナレッジ記事

  1. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  2. 【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。
  3. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…
  4. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…
  5. 地蔵谷についての下調べ。

谷筋ピックアップ記事

  1. 日柳川右岸支流の三又谷を登る。
  2. Black Rock Ridge 黒岩尾根由来の「黒岩」はど…
  3. 裏六甲 中ノ谷を登りシュラインロードを下る。
  4. 青谷川支流の婆谷左俣を登る。途中の大滝に寄り道。
  5. 阪急岡本から八幡谷遡行。ハブ谷を詰めて横ノ池の雌池まで。
PAGE TOP