長峰

(更新日: 2023.09.20) , , , 2

昭和13年の水害で流れた表六甲ドライブウェイ旧道を経て、六甲小槍を登る。


雑草地点はわずかな部分でその先でしっかりした道が現れる。


どうも一部は新しいアスファルトにも見える。う〜ん、これはどういうわけだろう。


基本的にはこのような滑り止めと言える溝がある構造になっている。

石ころに覆われた道に水が流れている。どうやら山際から滲み出ているようす。進むとヘアピン地点。この部分もなんだか新しく見える。ここはまぁまぁ広い展開点とも言えそうな場所。


道は蛇行しながら登っていく。これぞ廃道!といった風情にちょっとテンションが上がる。


この写真の部分が一番過去の形を留めているんじゃないだろうか。こんな急勾配の道を古い車が登るのは大変だっただろう。エンストも頻繁に起こっていたみたい。

謎の杭が転がっていた。裏返すとザッと蟻が這い出してきて怯む。その先は再び落葉に覆われた道となる。右下には六甲滝が見えている。


奥に山田堰堤が見える地点に橋がある。これはしっかり残っているんだなぁ、なんだか新しくも見えるけど。


砂利道ライクなところを登っていくと「表六甲0.7」の地点で現在のドライブウェイと合流する形になる。道はヘアピン状に曲がっている。


進んで「表六甲0.8」地点。山羊戸渡を登った方なら見慣れた場所かと思う。ここからもう少し旧表六甲ドライブウェイは続く。

旧道の残骸らしき板状の構造物の他、謎の四角形の構造物もある。用途は不明。山羊戸渡の取付きなどを左手に見ながら左岸を進んでいく。


左に石積みの堰堤が見える。この先にも堰堤が控えている。山脇副堰堤とその主堰堤。

副堰堤の際には残骸が。主堰堤はなかなか大きく左岸から越えるのは困難だった。


堰堤巻きは通常右岸。高巻き過ぎて谷に戻るのに一苦労…どうにか堆砂地。ここは結構荒れている。ここは左岸に道路跡が見られた。写真の暗いところには株立ちの立派な木。進んだ先の左岸の浅い谷筋の谷止は底が抜けていつか崩れそう。さて上流へ進む。

1

2

3 4

法徳寺北尾根(仮称)から崩落現場の上へ。老婆谷を下って摩耶山史跡公園まで。前のページ

日柳川右岸支流の三又谷を登る。次のページ

コメント

  1. 長峰大好きさん こんにちは!

    堰堤内のあれ、ライダーがいるんですねぇ。チェーンソーとか本格的ですね(いかんでしょ‥)

    まさにそこです。
    ともに南リッジと言えそうな方から登られたかと思います。
    昨日気になったテーブル状はピナクルのあたりですかね。
    岩が割れた話もありましたので、そちらには行かず。

    六甲小槍は部内固有の名称だと思いますので、呼称はまぁそれぞれで。
    しかしせっかくなのでそう呼ぼうと思います。

    核心部は安全な方、安全な方へと上がりました。
    基本が怖がりなので、1人での岩登りは向いていないなぁとつくづく思います。

    • 長峰大好き
    • 2017年 9月 25日

    おはようございます!
    六甲堰堤内を走るライダー、別人かもしれませんがこの一帯の右岸を登り降りしていた何年か前に会っていますが北から入り込むためにチェーンソーで倒木を切り開いたとか(ええのんか‥)

    今回の核心部のレポは楽しかったなあ!普段の難滝クリアのスキルが遺憾なく発揮されていますね
    これひょっとしてハムさんがサウスロード下の岩場と呼んでいた所かしら、違っていたらすみません。六甲小槍って言うんですね
    私もラクしてDW経由で少し通っていたのですが当時(今は?)崩落工事中でガードマンとの道路側から入る交渉が億劫で尻切れトンポ。
    Muscleさんの記事拝読して冬になったらまた行きたくなりました。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  2. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  3. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  4. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  5. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。

ナレッジ記事

  1. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…
  2. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
  3. 【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。
  4. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  5. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…

谷筋ピックアップ記事

  1. Black Rock Ridge 黒岩尾根由来の「黒岩」はど…
  2. 追谷川遡行。追谷墓園奥から市章山の脇を抜ける。浅間ヶ丘道を経…
  3. 日本の秘境100選No.064 瀞川渓谷をゆく。兵庫県美方郡…
  4. 仏谷を登って仏谷南尾根を下るという寄り道を経て、シラケ谷を登…
  5. 葺合町古輪谷から旧摩耶道を経て山門ノ谷へ。その後配水管の続き…
PAGE TOP