神戸市境界石

(更新日: 2023.09.20) 0

神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷から林道経由で平野まで。


神戸実業学院を過ぎてここ。市道を離れ七十四号の石柱へ進んだ地点まで戻ってきた。その南側に新しく造られている森林管理道がある。ここを進んでみようと思う。1年前はすぐに行き止まりだったけど、今はどうなっているんだろう?


H30.3月とついこの前設置されたことになる案内板。工事中なのか一部は破線で示されている。


前回から1年と2か月、工事はまったく進んでいないようだ。道は突如として途切れている。しかし案内板を見る限り工事の予定はあるようで…とりあえず道ができる前に工事予定の部分を辿ってみようと思う。


この一帯は複雑な地形になっていて、どうやって林道を作るのかすごく興味がある。


建設予定の場所には杭とピンクテープがあるのでそれを追っていく。


杭とテープを頼りに忠実にトラバース。本当にこんなところに道ができるのか。難工事だろうし、それが延期している理由だろうと思う。


それにしてもどこもかしこも倒木だらけ。多目的管理道とのことだけど、何をどう管理するのか…。


平野谷西尾根と交差する地点で森林管理道の続きが見えた。この区間はいつになったら完成するのやら…。このまま森林管理道を進んでいくことにした。


一部にはこのような案内があって、一応ハイキング向けではあるようだ。


主要な林道に出合う。左に行けば猩々池、右に行けば平野谷。平野へ下ろう。


この林道は二本松林道の続きなのだが、ここも「二本松林道」なのかどうか、少々謎。平野谷の上流にはこうして乗用車が転がっているし、周囲の山腹には苗木保護のハイトシェルターのゴミが散乱していて嘆かわしい。

平野谷のハイキング道分岐を見送って最後まで林道を歩いてきた。下に見えるのは有馬街道。街道沿いを下っていく。と、神姫バスが見えた。なんとしても乗りたいと思いダッシュで平野橋BSへ…なんとか乗ることができた。平野まで160円、そこから市バス7系統に乗り換えて山本通3丁目まで。
今日は変な出会いからスタートし、山中の遺構を見たり、神戸市境界石も2本見つけられ、個人的にはなんだか満足な一日。もう少し探索していこうと思う。
神戸市境界石更新情報はコチラ

今日歩いた軌跡

1 2 3

4

神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを経て高座金清橋BSまで。前のページ

古代山城 鬼ノ城周遊から岩屋、犬墓山ハイキング。GW前半の実家小旅行など。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  2. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  3. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  4. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  5. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…

ナレッジ記事

  1. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  2. イラストレーターとHTMLで摩耶_長峰山詳細登路図(仮)のク…
  3. XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで…
  4. 菊水山周辺についての下調べ。
  5. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。

谷筋ピックアップ記事

  1. 木ノ袋谷 右岸支沢を登って寒谷北尾根608ピークを経て掬星台…
  2. 昭和13年の水害で流れた表六甲ドライブウェイ旧道を経て、六甲…
  3. 鍋谷ノ滝を経て桂ヶ谷支流の煙草谷を登る。
  4. 日本の秘境100選No.064 瀞川渓谷をゆく。兵庫県美方郡…
  5. 日没岩から日没東谷溯行。三国池から三国岩経由でアイスロードを…
PAGE TOP