遠征

(更新日: 2023.09.20) 0

古代山城 鬼ノ城周遊から岩屋、犬墓山ハイキング。GW前半の実家小旅行など。


標高約360m地点にある駐車場に車を置き、鬼ノ城へ向かう。山の名前は鬼城山397m。古代山城 鬼ノ城と呼ばれるいる。Muscle的には勝手にマチュピチュのようなものかなと思っている。そして個人的には桃太郎のモチーフになった温羅伝説にも興味津々でこの場所は特にお気に入り。


鍵型の大きな岩「鍵岩」から西方、復元された鬼ノ城の西門が見える。ガイドさんが居て、盗み聞きしていると「この鍵岩がある地点までは下から登ってくる登山道があった」そうだけど、現在は通れなくなっているみたい。


西門に来た。なかなかの大きさ。派手な意匠の盾のようなもの。ガイドの話しによれば「お守り」だとか「魔除け」の類らしい。護符的なものか。このサイケデリックなデザインがどこから来ているのかはわからないけど、禍々しいものを感じる。この山城を築いたのは朝鮮由来の者らしい。


鬼ノ城は3年前に母と来ている。今回は東から反時計回りで周回することにした。


いくつかの水門と城門を過ぎて、「屏風折れの石垣」へ向かう。


大パノラマでしばし休憩。やや霞んでいるものの絶好の展望地。


展望地から北側は断崖になっている。見ると顕著な谷筋がある。血吸川(ちすいがわ)。遡行記録も少しある。しかしこの上流域には住居があるためか、水は濁っているように見える。


周遊路を周って北門跡に来た。一応妻には事前に「岩屋方面にも行ってみようね」と言っていた。奥に見えるのが犬墓山443.3mの稜線。写真右手奥の一帯が岩屋と呼ばれるエリアになる。


鬼ノ城エリアは誰でも行ける散策路になっているんだけど、門を抜けると登山道といった感じ。とは言え、普段着で行ける。 妻はいつもの感じだけどMuscleは完全に普段着。まぁなんとかなるでしょ。下っていくと「学習の森」などもあった。


さらに下ると舗装路に突き当たり、左(南)に行けば駐車場、右(北)に行けば岩屋への分岐がある。ここからは初めて歩く。妻はお疲れのようだ。


進むとパッと視界が開けてまるで牧場の中を歩いているよう。やや疲れが飛んだようだけどどうかな…。

1

2

3 4

神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷から林道経由で平野まで。前のページ

神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  2. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  3. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  4. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  5. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…

ナレッジ記事

  1. 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市…
  2. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…
  3. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…
  4. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…
  5. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。

谷筋ピックアップ記事

  1. 新市ヶ原砂防ダム上流の支沢から高雄山へ。鶏鳴橋跡へ下り、世継…
  2. 仏谷を登って仏谷南尾根を下るという寄り道を経て、シラケ谷を登…
  3. 天王谷インターチェンジ東西の尾根。梅元西尾根を経て天王谷IC…
  4. 水無谷東尾根から灰形山。太陽と緑の道を下って有馬温泉。
  5. 菊水第2ルンゼ(仮称→菊水北ルンゼ)を登る。菊水ルンゼ北の谷…
PAGE TOP