神戸市境界石

(更新日: 2023.09.20) 2

神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。

2018年5月3日 木曜日。当初本日から長野県へ行く予定だったものの、天候のことも考えて1日ずらすことにした。空き日となってしまったわけで…こういう時には探索へ。神戸市境界石を探しに行くことにした。鵯越周辺は境界がやや複雑なので1本でも見つかればと思っていた。


14:15 鵯越駅で下車し全山縦走路を東へ進む。前回見た野良猫には出会えず…どこに行っちゃったかな?


鈴蘭台処理場の北側を過ぎる。正面に菊水山を見ながらコンクリ敷の山道へ。すぐに階段があり、それを登ってすぐ左手へ。


適当に斜面を登り始める。CAFE KIKUSUI BASE!!の脇を抜ける形で飼い犬に吠えられる。さっさと抜けてしまおう。抜けた先でプラ階段が現れる。


プラ階段を登っていくと眼下には神戸電鉄が走っている。


候補として当たりを付けていた神鉄のトンネル上の小ピーク。あるかと思ったんだけどなぁ。


進んでいくと鉄塔の伐採地。プラ階段と言えば鉄塔巡視路なわけで歩きやすいのも納得。ちなみに今回は適当な地点から尾根に取り付いてしまったわけだけど、菊水山駅の方へもう少し進んだ地点に少しまともな取り付きがある。


鉄塔の西側にはこんもりした小ピークがある。しかしそこにも境界を示す石柱はなかった。ところでこの伐採地、新たに杉を植えているようだ。他の木にすれば良いのにと思うのは余計なお世話かな。


今日は境界石は見つけられないかも知れないなぁと思いながら尾根を西へ進む。進むとやや左に曲がる踏み跡になり、そのまま道なりに進んでいく。


つうほうプレート「き56-11」の道標がある地点でイヤガ谷東尾根に合流した。ここら当たりは境界が曲がる地点にあたるので周辺をウロウロしてみるものの何も見つからず。


イヤガ谷東尾根を南に進んで「き-56-10」から下って舗装路に出てみることにした。


舗装路に下ると右手に浅い谷筋がある。境界は右岸山腹にあるんだけど、とても行こうとは思えない。諦めて先に進もう。


右に蓄電池設備を見ながら左の山道へ入っていく。ここら周辺にも何もなし…。


山道に入ってほんの少し進むと石階段道が現れる。その始まりのくの字に曲がる地点。ここから左手の小ピークに寄ってみることにした。おそらくそこにはあるだろうと踏んでいる。

1

2

古代山城 鬼ノ城周遊から岩屋、犬墓山ハイキング。GW前半の実家小旅行など。前のページ

長野県への旅。霧訪山から大芝山を経て善知鳥峠。駒ヶ岳ロープウェーで千畳敷カール。次のページ

コメント

    • 街歩き人
    • 2020年 4月 28日

    Muscle Turtleさんこんにちは。
    67号に出会いました。こんな状況だし見つけた場所が場所なのであまり喜べないのですが、とりあえず場所を報告します。
    場所はイヤガ谷東尾根の道沿いで鵯越への本道と烏原への尾根道の分岐のすぐ北側です。
    昨日、このコロナ禍での出勤調整で休みになり、平日のマイナーな登山道なら大丈夫だろうと滝山から地蔵広場を経てイヤガ谷東尾根に行きました(出会った人は地蔵広場で1人君影ロックで1人でした)。ここで紹介されている66号への分岐を過ぎしばらく進むと上記の本道との分岐のあたりの尾根道がスッパリ30メートルほど切り取られて「菊水山第4堰堤」の工事が行われていました。工事用の連絡路かな?とにかく迂回路(下の舗装路)を通って北側の山道へ戻って100メートルも行かないうちに道のわきに立っていました。3本鉄塔の一番手前(南側)までの半分も行っていなと思います。
    不思議なのはそこだったら今までに絶対見つけていると思うからです。そのあたりの藪が刈られて見つけやすくなったのか、はたまた工事の関係でよそから移してきたのか。ただ天辺の切れ込みは正しそうですが。
    そのあたりの判定は専門家(?)のMuscleさんにゆだねたいと思います。この騒動か落ち着いたら是非確認しに来てくださってご意見を。よろしくお願いします。

    • 街歩き人さん こんばんは!!!

      なーーんと!!!!!!見つけられたのですね!67号。
      これはさっそく行ってみなければ。こんなときですけどね…。
      あのあたりは何度か歩いていて行ったり来たり…諦め加減でしたが、やはりあるっていう…。
      街歩き人さんさすがです!
      おっしゃられる場所、道順なんとなく頭に浮かびましたので、
      さっそく明日、いやできるだけ近いうちに行ってみたいと思います。
      なるべく人に合わない道でそこまでたどり着くのが大変そうですが。
      (今日は鍋蓋山まで歩きましたが、縦走路は16:40でも意外にすれ違ってしまう始末…)
      頑張ってみます。

      情報本当にありがとうございます!
      67号ってことは多分その次も近くにあるはずなのでそこもぜひ行ってみたいと思います。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  2. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  3. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  4. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  5. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。

ナレッジ記事

  1. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…
  2. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…
  3. XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで…
  4. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…
  5. 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市…

谷筋ピックアップ記事

  1. 生田川流域廃ポンプ場巡りの下見。その後北ドントリッジを経て森…
  2. 弓弦羽岳はどこなのか?弓弦羽神社から前ヶ辻谷西道(仮称)を経…
  3. 長峰山北面の谷。西谷の6m滝手前から支流に入って長峰山天狗塚…
  4. 蛇谷下流から東蛇谷を登る。尾根を経てP715から下って滝ヶ谷…
  5. 奥山精道線カーブNo.10から破線道の谷を行く。ゴロゴロ岳か…
PAGE TOP