摩耶

(更新日: 2023.09.20) , 0

亀の滝第二砂防ダムの谷を登る。亀の滝もついでに見ておく。

2018年8月26日 日曜日。11:30起床。今日の山行当初の予定としては「青谷川下流右岸に神戸市境界石がないかどうか確認して帰る」という短いもの。


神戸市バス2系統青谷で下車し北上して摩耶橋。右岸側は私有地のフェンスで入れず。対岸には宗教施設のようなものがある。そこも入った奥に扉がある。どちらからも川へ入れないので一旦青谷道を進む。


宗教施設の奥に回り込んで谷に下りると3mほどの小滝。どうやら取水設備が昔はあったようす。その奥には無名の堰堤。一応周囲を見てみるものの石柱の類はないみたい。


青谷道に戻りほんの少し進むと青龍寺という「寺らしきもの」がある。その下流側には谷に下りる階段があるんだけど、鎖が渡され立入禁止になっていた。以前は行けたんだけど「きけん」とのこと…なぜだろう?


青龍寺を過ぎると橋があり、その先には昭和14年完成の亀の滝砂防ダム(亀の滝堰堤)がある。ところで「亀の滝」ってどの滝のことだろう?この目で見たことがないし、それが以前から気になっていた。この下流側には滝があるのでそれだろう。行ってみる。


場所的には青龍寺の奥。ここで国立国会図書館デジタルコレクションで見ることができる「賀川はる子 著 女中奉公と女工生活」の「摩耶山詣」から一部引用すると

…登り廿八丁は終日座つて仕事をして居る私達には骨が折れる。でも高いだけ それだけ美しい。麓の松林を過ぎると摩耶橋に出る。橋をわたるとその流れに添ふて登りになる。亀の瀧が落ちて居る。信仰厚い人が打たれて病を癒やされると云ふ。山と山の谷合を涼しい風に吹かれて行くと、葦簾を張つた茶見世が有る。…

とある。亀の滝砂防ダムから下流で直瀑はここだけ。行場っぽい雰囲気もあるのでこれが「亀の滝」だろう。※登り廿八丁とあるけど、現在の青谷道登山口には廿ニ丁の標石がある。廿八丁石柱がどこにあったのか、それもまた気になるところ。


青谷道を進んでここは亀の滝砂防ダムの上流側。対岸に廃屋が見える地点。左岸から支流が流れ込んでいる。そういえばここはまだ歩いていなかったなぁ。


というわけでまったく予定していなかったけど、今日はこの谷筋を登ってみることにした。右手に廃屋を見ながら思いつきのまま谷へ入っていく。


すぐに石組みの谷止があって、その先にはダムがある。平成2年3月完成の亀の滝第二砂防ダム。まとめて左から越える。


ダムの上流ですぐに二俣。本流は左。一旦右俣の様子を見に行ってみる。

スラブ状の滝が奥に見えた。行ってみたい気持ちもなくはないけど、おそらくそれを越えるとしばらくで尾根に出てしまう。やや後ろ髪を引かれながら左俣に戻り本流を進む。


本流側はいきなり地味!これなら右俣で良かったかもとちょっと思ったものの…


4m階段状の小滝現る。頭上の倒木が残念だけど、こんな小さな谷にも面白い展開が待っていた。


上段に逆層の滝が続いている。ここは滝右の段々を登ることにした。


続いて5m弱階段状。岩を湿らす程度の水量。台風後でこれなら普段はただの岩場だろうと思う。さらに上流へ遡る。

1

2

桜谷道西の廃道 徳合道探索2回目。廃道はやはり廃道。前のページ

六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  2. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  3. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  4. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  5. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…

ナレッジ記事

  1. 六甲山の砂防堰堤について思う。
  2. 山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°…
  3. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…
  4. 六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。
  5. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…

谷筋ピックアップ記事

  1. 二十渉堰堤下流の支沢から黒岩尾根を経て、掬星台へ至る。
  2. 生瀬から大多田川右岸支流の不動谷溯行。宝塚最高峰岩原山を経て…
  3. 苧川西谷西道はやはり廃道か。
  4. 射場山周辺の谷と尾根。岩稜尾根に行こうと思ったら間違えたの巻…
  5. 北黒五山から雨ヶ峠へ。支尾根を下り長谷(河原ヶ谷)を登り返し…
PAGE TOP