レク

(更新日: 2019.05.1) 0

紅葉狩に二本松林道から再度公園修法ヶ池まで歩いてみるが。

2018年11月18日 日曜日。12:00起床。二度寝前の9:00は快晴だったように思うも、午後からは雲がモクモク…。そろそろ紅葉の見頃なのではないかと思い、山に行ってみることにした。


11月末までは運行している神戸市バス25系統に乗って「二本松」で下車。六甲山で紅葉狩といえばこの道、二本松林道から修法ヶ原池までの道が良いかなと個人的には思う。普段着で歩ける道だし。


アケボノスギ=メタセコイアの色づきに期待したものの黄金色には程遠く…。台風の被害でなぎ倒された木々が痛々しい。


カエデももう少し先だなぁ。天気も冴えないし、今日は失敗だったな。しょぼくれながら猩々池を過ぎる。池の北側には新しいスリット堰堤が完成間近といった感じ。


善助茶屋跡の広場には倒木があって静かな広場も荒れ気味だ。このまま放置されてしまうのかどうか。


少し汗ばむ程度で再度公園、修法ヶ原池に来た。さすがにこの季節は人出が多い。観光の方やらハイカーやら。


もちろん楽しませてくれる木もあるにはあるんだけど、今年はどうも一斉に燃え上がるような紅葉は期待できないのかも知れないね。


今年は台風や長雨もあったしそんな年もあるかも。妻は池の鯉に挨拶をしていた。


およそ3kmの散歩。帰りもバス。25系統再度公園から中山手3丁目まで。激混みの車内で揺られながら、今日はなんだか外れな感じで付き合ってくれた妻に申し訳なく思った。まぁそんなときもあるし、笑って許してほしいところ。

祇園神社北尾根から天王谷奥東服へ下る。平野西尾根展望道は廃道寸前。前のページ

天王谷インターチェンジ東西の尾根。梅元西尾根を経て天王谷IC、IC西の破線道から220mP、湊山谷廃屋群を巡って天王橋まで。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  2. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  3. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  4. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  5. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…

ナレッジ記事

  1. 菊水山周辺についての下調べ。
  2. 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市…
  3. XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで…
  4. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…
  5. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。

谷筋ピックアップ記事

  1. 生田川流域廃ポンプ場巡りの下見。その後北ドントリッジを経て森…
  2. 寒谷1基目の治山ダム左岸支流から608P。寒谷北尾根を下って…
  3. 寒天山道東の崩落斜面を見に行く。
  4. 須磨名水の森入口から天井川右俣。須磨アルプス馬の背を経て、東…
  5. 水無谷東尾根から灰形山。太陽と緑の道を下って有馬温泉。
PAGE TOP