ナレッジ

0

神戸市謹製「KOBEぽすと」というアプリについて

KOBEぽすとが正式に運用開始となりましたね。Muscleも早速ダウンロードからの登録完了。アプリの内容について神戸市HPから引用すると

「道路のひび割れ」や「公園遊具の故障」等、地域で起きている課題をスマートフォン等で撮影し、位置情報とコメントを付けて簡単に投稿することができるアプリです。

神戸市は投稿受け付け後、現地確認のうえ、必要な対応をとり、コメントと対応後の写真をアプリ上で回答します。投稿内容や市の対応状況は、アプリ内及びWEB上でだれでも閲覧することができます。

スマホならではの位置情報を活用することにより場所の特定が容易であること、身近な地域課題を市民の皆さんと神戸市がリアルタイムで共有できることが本アプリの特徴です。地域の課題に目を向けるきっかけとなり、市民と行政が一緒になって地域の課題を解決していくことを目指します。

※神戸市が所管していないものについては、対応できない場合があります

詳しくは公式ページで。まぁアプリの内容を簡単にいうと写真を撮って、内容に添ったコメントを付けてアップロードするというもの。他にも「風景ぽすと」なんていうイベントチックなことも行われていたりする。

んで、気になって試験運用期間中の対応案件を見てみた。一覧はこちら。中でも近所の新神戸の遊歩道の看板について。これは前から気になっていて、なんで看板が消えたのかな?と疑問に思っていた。アレンジの効いた直し方をされたようで、しかも早い対応で感心してしまった。

しかし今後どんどんユーザーが増えて、要望が細々してきたら対応が難しくなってきて、結果一定のラインを設けたりしそうだけれど…どうなんだろう?この要望の一覧を見るにつけもっともっとあるだろうから。動向に注目したいところ。

ところで、なんぼなんでも色々と壊れるの早すぎませんかね?街中はさておき、山の中の看板や道標の類。天変地異は別としてせめて100年単位である程度きれいに残る作りにしてほしいと本当に思う。その点、神戸市境界石は明治33年設置ながら未だにきれいに残っているものが多い。だから好きなのよね。
一方でこうした石柱はさすがに明治時代だからいいとして、わずか30年前程度のことについても市が把握していない案件(市道の施錠など)も多々あるのが現状です。施工のあとの管理が曖昧なのも問題点だと思います。

さて、このアプリ…ただでさえ写真撮りすぎ&毎朝散歩のMuscle的には使いだしたら止まらなそうなので、ちょっとどうしようか考え中。

KOBEぽすとダウンロードはこちらから▶

高橋川水系 要玄寺川(中野村谷川)遡行。阪神深江から薬科大脇を抜けてドブ返し池まで。前のページ

保久良神社の桜回廊を歩いてみる。七兵衛山経由で七曲りを経て有馬まで。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  2. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  3. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  4. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  5. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…

ナレッジ記事

  1. 廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺につ…
  2. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…
  3. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。
  4. イラストレーターとHTMLで摩耶_長峰山詳細登路図(仮)のク…
  5. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…

ピックアップ記事

  1. トゥエンティクロス高雄山砂防ダム上流、河童橋奥の谷から黒岩尾…
  2. 学習の森から洞川キャンプ場を経て妙賀山へ登る。谷筋へ下り、北…
  3. 天上寺のヤマボウシを見に行く。摩耶東谷(旧道)の山腹道探索か…
  4. 杣谷川支流貧乏川を登る。尾根を下って貧乏川支流を登り返してマ…
  5. 焼小場谷(ナバ谷)を登って、最終右俣から長峰山頂天狗塚へ至る…
  1. 摩耶

    青谷川支流の婆谷左俣を登る。途中の大滝に寄り道。
  2. 裏六甲

    裏六甲 中ノ谷を登りシュラインロードを下る。
  3. 菊水・鍋蓋・再度

    石井ダムこもれび広場を探索。ドングリの森谷筋を登り、新鈴蘭台公園尾根を下る。
  4. 裏六甲

    【古道を歩こう】山田道をできるだけ忠実に辿ってみる。上谷上から森林植物園内へ。
  5. 住吉・芦屋

    蛇谷北山南西の岩稜尾根を登り、南東尾根を下る。芦屋市最高峰周回。
PAGE TOP