遠征

0

GW前半は都合1泊2日で北アルプスへ。日帰りでピラミッドピークまで。環水平アークのおまけ付き。

GW前半は北アルプスに行く予定で3月頃から計画を練り練り。しかし天候が良くないようで二転三転。白馬、五竜、前穂などを見送って西穂高へ日帰りで行くことにした。保険はモンベルの1泊2日。登山届はコンパスで。


4月27日 土曜日。前入りというわけで、新神戸12:29発のひかりに乗って、名古屋で14:00発特急しなのに乗り継ぐ。当日販売でも指定席は無事取れた。それにしても、やはり関西から北アルプスはやや遠い。


2年前は指定席が取れず、名古屋から松本の立ちっぱは苦痛だったなぁ。今回はのんびりなので、妻が作ってくれたおむすびで旅行気分を味わう余裕。


16:03に松本駅に到着。今日のお宿はさらに北にある「豊科」なんだけど、まだまだ時間があるので駅周辺を散策することにした。と、ストックのバスケットを忘れたことに気づき、石井スポーツに立ち寄り購入…なんという無駄な出費。


「松本市まちめぐり案内」を見たり…色々行ってみたいものの時間がなさ過ぎる。早く家を出るなり、松本駅のロッカーを使うなり、反省しきり。


散策を終え、松本駅から大糸線で豊科駅まで。天気はあまり良くない様子。ところでこのローカル線、電車の扉はボタンで開閉するんだね。


かわいらしい駅舎の豊科駅で下車。住宅地でほとんど何もないね…。


今日のお宿は「ホテルルートイン安曇野豊科駅南」ツインで19,850円也。西穂高へ行くなら随分と北側なんだけど、予定が二転三転してしまったのでしようがない。


兄と合流し、ホテルの晩ごはん。まぁ居酒屋メニューで味はお察し。一口餃子、串カツ、〆鯖、サーモンのサラダ、チャーハンと日本酒など2人で5,050円也。値段は良心的だなぁ。Muscleはお腹が弱いのでほぼ食べず、兄が食い尽くす。22時頃就寝。


4月28日 日曜日。山行当日4時前に起床。(いっつも遅いけど起きるときは起きるんです!)
出発予定時刻は5:30なので周辺を探索。…といっても何もないところ。そもそもこの早朝散歩、便意を促す意味で行っている。


豊科駅の南側に大正時代の石碑「開道記念」があった。このあたりは千国街道の宿場町だったんだとか。セブン-イレブン豊科合同庁舎前店で缶コーヒーとキットカットを購入し、簡単な朝飯を立ち食いで済ます。


宿に戻り身支度を整える間にどんどん明るくなってくる。宿から西側、北アルプスは常念岳のモルゲンロート。気温は氷点下…あぁ寒い。結局便意を催すことなく出発…。


6:30頃にニチリンソウ群落手前の無料駐車場に車を止めて、西穂高ロープウェイのしらかば平駅へ。


1番乗りは良いんだけど、扉が開くのは8時らしく、これから1時間半を外で潰す展開…。そして開いてもロープウェイ1便は8:45予定…あぁこの時間を登りに使えればなぁ。


快晴だったのが時間を追うに連れ、やや薄い雲に覆われだす。なんとか持ってほしいところ。
8時に扉が開いてチケットを購入。料金は1人あたり往復2,800円+荷物券が200円×2(行き帰り)。JAF割引を使うもあまり効果はなし…。
おや?わずかに出発時刻が早いようだ。

1

2 3 4

トゥエンティクロス高雄山砂防ダム上流、河童橋奥の谷から黒岩尾根P606。地蔵谷を経て掬星台。前のページ

黒岩尾根登山道整備工事後の黒岩尾根を歩いてみる。「悪路」の表示よ、さようなら。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  2. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  3. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  4. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  5. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。

ナレッジ記事

  1. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。
  2. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…
  3. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…
  4. 六甲山の砂防堰堤について思う。
  5. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷西尾根を下る。

ピックアップ記事

  1. 青谷川初見のゴルジュと滝群。老婆谷中俣を詰めて摩耶山へ至る。…
  2. 蛇谷北山南西の岩稜尾根を登り、南東尾根を下る。芦屋市最高峰周…
  3. トゥエンティクロス高雄山砂防ダム上流、河童橋奥の谷から黒岩尾…
  4. 日柳川右岸支流の三又谷を登る。
  5. 寒谷1基目の治山ダム左岸支流から608P。寒谷北尾根を下って…
  1. 住吉・芦屋

    夙川水系どんどん川。六麓荘の橋巡りを経てユルギ谷を登る。
  2. 須磨・長田・兵庫

    須磨と垂水の区界にある堺川を旗振山まで登り詰める。赤旗谷川を下るもゴルジュに阻ま…
  3. 摩耶

    地蔵谷の大滝左岸支谷から天狗道を経て黒岩尾根の支尾根を登り返す。
  4. 住吉・芦屋

    北黒五山から雨ヶ峠へ。支尾根を下り長谷(河原ヶ谷)を登り返してシノキ山(東お多福…
  5. 布引・北野

    廃道天神谷から支尾根に突入。五層燈籠と石碑群に出会う。
PAGE TOP