摩耶

(更新日: 2025.06.9) 0

黒岩尾根登山道整備工事後の黒岩尾根を歩いてみる。「悪路」の表示よ、さようなら。

2019年5月2日 木曜日。10:00起床。冴えない天気が続く。とはいえ、GW前半の山行から筋肉痛が続いていたのである意味好都合。ようやく痛みが取れてきた+天気も悪くはないので山歩きに行く。
4月20日の山行への「山歩きさん」からのコメントで黒岩尾根が整備されたことを知った次第。行ってみて自分が何を感じるか、それも楽しみなところなので早速行ってみることにした。


いつものように端折らずに今日は下からしっかり歩いてみたい。新神戸駅をくぐって進む。河原ではBBQが行われていた。


滝までは観光客もたくさんで、下山してきた登山の人、普段着の人、カップル、子連れの家族などなど。


布引の滝、貯水池などを過ぎて進んでいくこと紅葉の茶屋。そこには看板犬のクロちゃんがいる。相変わらず賢いワンコ。


市ヶ原を過ぎていくと、布引登山会管理の場所なのか、広場のところにサバトラがいる。やや痩せたみたい。去勢はされているね。


これから登る黒岩尾根を見る。一体どうなっていることやら。


天狗道、地蔵谷の分岐を見送って進んでいくと黒岩尾根の取り付き。通しであるくのは本当に久しぶりだ。


取り付き部分のわずかな九十九折を過ぎると早速擬木の丸太階段が現れる。しかも2段積み…。改めて調べてみると「黒岩尾根登山道整備工事」というものが行われて、設置された階段工は353段なんだとか。天狗道より多いんじゃないか…。930万円もかけてやる必要があったのかしら?


とはいえ、階段のない部分ももちろんある。従来の黒岩尾根のイメージって(語弊があるかもしれないけれど)こうした男らしい感じ。


崩れ気味なのはずっと感じていたし、それはそれで天狗道ほど歩かれているわけではないので「アリ」だろうと思っていたものの…


土嚢まで設置されて徹底的に整備したみたい。


なんだか少し寂しい気もするし、山(登山道)を守るという意味では理解できなくもないし…。しかし結局数十年後山のゴミになっていくのが目に見える。


黒岩尾根の名物ともいえそうな急登部分も階段で埋め尽くされてしまった。下りは随分楽になったことだろうと思う。滑りやすい斜面はそれはそれで面白かったんだけど…。


色々とモヤモヤを感じながら可愛らしい細道を抜けていく。


途中登山道の脇に入って560mPに立ち寄ってしばし休憩。今日のゴールは掬星台の予定。

1

2 3

GW前半は都合1泊2日で北アルプスへ。日帰りでピラミッドピークまで。環水平アークのおまけ付き。前のページ

広島県尾道市 千光寺のくさり山(石槌山鎖修行場)から八畳岩136.5m。倉敷市児島から尾道への旅。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  2. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  3. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  4. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  5. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…

ナレッジ記事

  1. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…
  2. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…
  3. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…
  4. 神戸市立森林植物園の「正しい出入り」について問い合わせる。
  5. 次はどこへ行こうかな。「六甲_摩耶_再度山路圖」を見て計画を…

谷筋ピックアップ記事

  1. 鍋谷ノ滝を経て桂ヶ谷支流の煙草谷を登る。
  2. 日本の秘境100選No.064 瀞川渓谷をゆく。兵庫県美方郡…
  3. Black Rock Ridge 黒岩尾根由来の「黒岩」はど…
  4. 社家郷山キレットルートから外れ峰南尾根。小天狗山を経て宝殿橋…
  5. 布引谷をウロウロ。谷川橋からごく短い谷を登る。
PAGE TOP