住吉・芦屋

(更新日: 2019.09.2) 0

芦屋地獄谷からAケンを経てCケンへ。風吹岩から保久良神社まで。

2019年9月1日 日曜日。12:48起床…。今日も天気は良くない。昨日はB懸垂尾根を通しで歩いたわけだけど、A懸垂岩はいつものように巻いた。今日はその稜線をしっかり歩いておきたい。ついでにCケンにも行ってみようと思う。阪急神戸三宮駅14:32発の普通電車に乗って芦屋川駅へ。※試し履き2日目。昨日と同じ靴なんだけど、今日は厚手の靴下。昨日は中厚手の靴下だった。


今日も序盤は芦屋地獄谷を歩く。昨日よりもほんの少し水量は少なめ。穴ぼこのあるスラブの上を歩いていくことにする。


小便滝を過ぎ進んでいくとAケン。このまま正面を登るのは難しい。頑張れば行けそうにも思うけど。ここは一旦数メートル右下に回り込む。


少し回り込むと登りやすそうな取り付きが2箇所ある。そのうち下側を選択し登っていくことにした。


思っていたより案外すんなりと登れる。高度感や恐怖感はない。


拍子抜けするくらいあっさりAケンのピークへ。下りはどうだろう?問題なく行けるかな?


しっかり踏み跡もあるし、危険を感じるような場面は皆無。もちろん油断はできない。滑りやすいしね。


これから行ってみたいCケンを正面に見る。下調べらしいことはほとんどしていない…。


A懸垂岩の下を東へ下っていく。Cケン取り付きへ。


下るとすぐに左岸から小さな支流が交わる地点に至る。写真正面の尾根尻が取り付きかと思い登っていくことにした。


ちょっと登って左手を見る。あぁあそこがBケン尾根かと思っていたら…どうやらあれがCケンのよう。今来た道を戻っていく。

1

2

芦屋地獄谷からBケン尾根を経て万物相。風吹岩から保久良神社へ下る。前のページ

【ご案内】神戸西インター自動車学校で大型二種の入校手続き。からの山登りで555P。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  2. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  3. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  4. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  5. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…

ナレッジ記事

  1. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  2. 廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺につ…
  3. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  4. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。
  5. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…

谷筋ピックアップ記事

  1. 敏馬神社から島田道を経て摩耶ケーブル下。摩耶東谷を下って深谷…
  2. 岡本 大谷川(西天上谷)遡行。新池を経て打越山まで。
  3. 苧川西谷西道はやはり廃道か。
  4. 鍋谷ノ滝を経て桂ヶ谷支流の煙草谷を登る。
  5. 西山谷の支流を登る。右俣を3本経由して天狗岩へ。
PAGE TOP