摩耶

(更新日: 2020.08.15) , 2

雨の中、天狗道を経て摩耶山。青谷道で見過ごしていた滝や谷筋を確認する。

2020年7月26日 日曜日。10:01起床。このところ雨が続いていて、一応山登りは継続しているものの…わざわざブログに書くような内容でもない山行ばかり。正味ダイエットの山登り。今日もそんな感じで、雨の中13時30分過ぎに自宅を出発。

こんな時でも新神戸の駅下ではBBQが行われていた…。さて布引の滝。雄滝の水量はこんな感じ。


稲妻坂手前でやや雨脚が強くなる。汗でダラダラなんだか、雨でビショビショなんだかよくわからない。


自宅から7.3kmで掬星台。当然真っ白で何も見えず。下山路は青谷道を選択。濡れた石段で滑らないよう注意していると思っている以上に時間がかかる。


年中湿っている部分を下って朽ちかけの橋から上流の小滝を見る。やはりなぁ臭うんだよなぁ…ここ。


大龍院の南の水路管がある谷筋。結構な水勢。曲がった先には小滝があるようだ。


今回一番の発見はゴルジュ中盤、左岸のこれ。上部の方を眺めると5mくらいの滝のようなものも見えた。なかなか急峻で近寄りがたいけれど、これはいつか行ってみなければ。


さらに少し下ると右岸というか、道の脇に突如流れが…。


下から見上げると意外に立派な滝。地形図で確認してみると浅い谷筋のようす。ここがクライマックスでその先は平凡だろうと思う。


上田道あたりでもわずかに谷筋が見える。


こうした雨のあとに青谷道に入ったことがなかったので、色々と発見できたのは儲けものだった。谷や滝を見るとつい、その先を見たくなる性分。体重もいくらか減ってきたのでそろそろ谷歩きをしっかりしていきたいと思う。


最後に路地で出会った猫。なかなかの迷彩ぶり。

両親とヤマモモ狩りのあと、一里山303プレートの境界石を探しに行く。前のページ

山の日でも定番コース。太子の森から再度山、鍋蓋山、菊水山を経て烏原貯水池まで。次のページ

コメント

  1. こんにちわ。
    この日 15:00頃掬星台でした。
    ニアミスでしょうか?

    • さん歩さん こんばんは!

      あの日の掬星台到着は16:20頃でした。
      もう少し早ければお会いできたかもしれませんね!

      8/15日も新神戸から掬星台、アゴニー坂から天狗塚、
      へこたれながらハチノス谷西尾根を下りました。
      永峰堰堤下の水は天国です!

      こんな暑い中でもリュックサックマーケットなんですねぇ。

      いつかお会いできればと密かに思っています。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  2. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  3. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  4. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  5. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…

ナレッジ記事

  1. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  2. 廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺につ…
  3. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…
  4. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷東尾根を下る。
  5. 山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°…

谷筋ピックアップ記事

  1. 生瀬から大多田川右岸支流の不動谷溯行。宝塚最高峰岩原山を経て…
  2. 高橋川水系 要玄寺川(中野村谷川)遡行。阪神深江から薬科大脇…
  3. 本御影石 山帳場(採石場・石切場)跡探訪。荒神山 四等三角も…
  4. 阪急岡本から八幡谷遡行。ハブ谷を詰めて横ノ池の雌池まで。
  5. 布引谷の集落跡と地蔵谷の遺構再探訪。地蔵大滝上流左岸の無名支…
PAGE TOP