菊水・鍋蓋・再度

(更新日: 2023.06.14) 2

【近況報告】山歩き再開に向けて

前回のブログ更新から2年くらい期間が空いてしまった。

2021年の4月に東京で勤務を始めてからすっかり山歩きをしなくなり、体重も大幅増加。神戸に戻った昨年11月からも父の介護やらなんやらかんやらで山にいくこともなく…ようやくいろいろ落ち着いた頃、なんと体重は72kgになっていた…。
これはイケナイというわけで2023年5月27日 土曜日、久しぶりに山に行くことにする。


こんな体重では当然以前のような山歩きはできないので、一般的な道でボチボチ再開していこうと思う。
諏訪神社裏から大師道に入り、そのまま再度谷を登っていく。12:30出発ということもあって、帰りの人たちとたくさんすれ違う。「こんにちは〜」を何回言ったことやら…。


善助茶屋跡で少し休み、都合1時間50分くらいでようやく再度山山頂。おや?縦走路とDWが交差するあたり、なんだかキレイになっている。こうした変化にもすっかり疎くなってしまったなぁ。
この後は修法ヶ原池の西へ進んで鍋蓋北道を経由して縦走路に出る。


ミニ展望所に立ち寄る。なんだか思った以上に街が遠くに感じ、歩いて帰るのが若干億劫。
バスを使おうか迷うも頑張って歩いて帰ることにする。この後は太龍寺の下を東へ、再度東谷を経由して市ケ原、新神戸へ出る。


あぁ帰ってきたなぁとホッと一息。大体13km程度の歩きでしかなかったけど、後日3日間筋肉痛に悩まされる。
やはりきつい山歩き、谷歩きをする状態にはなく、しばらくこうした誰でも知っている安全な道の山歩きを続けていこうと思う。10月くらいを目処に体を絞って、そのあたりから本格的に再開したいところ。

【近況報告】高尾山6号路 琵琶滝ルート。復路は1号路からケーブルカー。前のページ

街中に残存する境界石探索。神戸市兵庫区新開地 【道|松竹】公園筋とその周辺。次のページ

コメント

    • わっか
    • 2023年 6月 12日

    はじめまして。山行再開おめでとうございます!
    MuscleTurtleさんの山行記録はとても読みやすく興味深いです。私も、Muscleさんのルートを参考にして山を歩いています。ヤマレコではなくYAMAPですが・・・笑
    完全に実力不足ですので同じようには歩けませんが、自分なりに工夫して楽しませてもらっています。本日も亀の滝第二砂防ダムの谷を歩いてきました。ああいう、小滝が連続する谷が最近のお気に入りです。
    楽しいレポートを首を長くして待っています。

    • はじめまして!こんにちは!
      さっそくYAMAPに行ってみると、なんと同年代!お互いがんばりましょ!笑
      はやめに痩せて再開したいと考えておりますので、引き続きよろしくお願いします。
      今は普通の道を12kmくらい歩いただけで筋肉痛です・・・

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  2. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  3. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  4. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  5. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…

ナレッジ記事

  1. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…
  2. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…
  3. 【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。
  4. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…
  5. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…

谷筋ピックアップ記事

  1. 日没岩から日没東谷溯行。三国池から三国岩経由でアイスロードを…
  2. 防火線尾根の現在。平野西尾根展望道(天王谷東尾根)を改めて歩…
  3. 岡本 大谷川(西天上谷)遡行。新池を経て打越山まで。
  4. 廃道一ヶ谷道を歩いてみる。六甲ケーブル下駅から山上駅まで。
  5. 三森谷東尾根から再度谷の無名支流を下って大滝に出会う。
PAGE TOP