須磨・長田・兵庫

(更新日: 2022.11.7) , 0

須磨と垂水の区界にある堺川を旗振山まで登り詰める。赤旗谷川を下るもゴルジュに阻まれ終わる。

2017年6月18日 日曜日。10:03起床。やや曇り。それにしても雨が降らないなぁ。谷歩き主体のMuscle的には水量が少なく少々残念。とはいえ、山に行くならそりゃ晴れがいい。今日も懲りずに須磨に行くことにした。


13:27 神戸三宮から電車に乗って、須磨浦公園駅で下車。売店で何か買おうにも選択肢が少なくやめた。国道2号線に出て西へ進む。敦盛塚の立派な五輪塔などを見学しておく。


ここがかつての摂津と播磨の境、堺川(境川)の河口。西には垂水のマリンピア神戸が見えている。今日登るのはこの川。果たしてどうなることやら…


これから進む方向を見やる。下流は海、JR、上流は国道、山陽電鉄とありどこから入ろうか…。


結果、線路内に入らないように注意して山陽電鉄の下をくぐることにした。


ちょうどいい足場があったので利用して上流へ向かう。奥には鉢伏堰堤。なんだか異様な雰囲気。そのまま進むのは難しそうなので登ってすぐ、右の壁を登って上に出る。


フェンス越しに右手を見ると謎のトンネル。この下は放水路になっていて、今歩いたところとは別の流れで海まで注いでいる。


左に目をやると銘板に塩屋谷川放水路とある構造物があった。川が立体交差しているなんて珍しいなぁ。さて右のコンクリ伝いに進んで奥の鉢伏堰堤(堤高7.5m)をそのまま右から越える。

砂地を進み、やや左に曲がったところに堺川堰堤が控えていた。堤高は19mとまぁまぁ大きい。向こうの山の上に須磨浦回転展望閣が見えている。


左から越え堰堤上流に下り立つ。上流の斜面を見るとところどころ崩壊しているようす。


堆砂地を過ぎるときつい藪に阻まれる。水流はもちろんない。ここまで一滴も見ていない。


やや藪が楽になったところで二俣。本流は左。


右俣奥にスリット堰堤。手前に「あぶない」の看板があった。昔は通行があったのかどうか気になるところ。


こちら本流。このあたりは崩れやすいんだろうと思う。


崩落斜面の下あたりを通過。やっとそれらしい雰囲気になってきた。

1

2 3 4

須磨背山散策路。義経道から山腹道を経て一の谷橋へ下る。前のページ

OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新品が届く。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  2. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  3. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  4. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  5. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。

ナレッジ記事

  1. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…
  2. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
  3. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…
  4. 六甲山不法投棄とゴミ。神戸市環境局と六甲山美化協力会に問い合…
  5. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。

谷筋ピックアップ記事

  1. 須磨と垂水の区界にある堺川を旗振山まで登り詰める。赤旗谷川を…
  2. 猪ノ鼻の頭パノラマ道から長尾谷上流(竹谷〜淸水谷)遡行。記念…
  3. 廃道一ヶ谷道を歩いてみる。六甲ケーブル下駅から山上駅まで。
  4. 日柳川右岸支流の三又谷を登る。
  5. 布引五本松堰堤右岸を確認。放水路隧道脇の谷を登って神戸布引ハ…
PAGE TOP