西宮・宝塚

(更新日: 2023.09.20) , 2

六甲山系東端を宝塚駅から歩いてみる。塩尾寺から岩倉山を経て白瀬川源流を下る。

2017年7月2日 日曜日。11:24起床。昨日は休日出勤で山へ行けず…。それにしても2017年の半分が過ぎたと思うとびっくり…。時が経つのは本当に早い。いつまで元気に歩けるのか。
今日は今週の疲れもあるので、サクッと終わらせたい。というわけで、妻を誘いこれまで歩いていない宝塚エリアへ下見も兼ねて行ってみることにした。


13:38三ノ宮発の新快速に乗って尼崎で乗り換え。13:58発の丹波路快速で宝塚駅で下車。一人あたり760円、Muscleは定期で精算して320円。う〜んお高い…次からは阪急にしよう。阪急なら神戸三宮から宝塚までは280円!※同じ(ような)駅から同じ(ような)駅まででなんでこんなに差があるのか…。時間は14:16。


宝塚エリアはあまり良くわかっていないので、JRから阪急への連絡通路にある案内板で縦走路を確認。


武庫川を渡る。南に見えるのは宝塚大劇場。歌劇団の講演は見たことはない。1回くらいラインダンス?とか見てみたいな。


これがナチュールスパかぁ!縦走路を歩ききったあとに入ったりするんだよね。しかしなんだか近代的な施設だなぁ…。


橋を渡りきったところに宝来橋南詰があってT字路。その地点から右斜め奥(写真真ん中)に細い路地が続いていて、そこが縦走路になっている。


以前Tokiwaさんにお会いした時にここらのようすは聞いていた。なるほど納得…。延々と続く舗装路。塩谷川に架かる月見橋を通過。


固められた両岸。舗装路から対岸を見ると犬が8匹。なんなんだこれは…。


ここまでで最初に出会った道標がこれ。ここは右、甲子園大学がある方面へ進む。紅葉ガ丘地域住宅図の看板などを見ながら自然歩道を進む。しかしこの手の道標がどうも苦手。四面あって上向きの矢印っていうのがね…。


宝塚駅を出てから30分ばかり経過して、標高は100mくらい。しかしまだまだ住宅街を進んでいる展開。


道なりに進んでいくと甲子園大学8号館の裏手に至る。ずいぶんボロっちく見えるけど大丈夫なのかしら…。ここからすぐに塩尾寺方面を示す道標があって、左に曲がる。


左に曲がるとすぐに木製の道標。アスファルトに埋まっている。あまり見ないかたち。こんなのもあるんだなぁ。近くにはヤマモモがなっていたんだけど、時期を過ぎたか傷んでいるようす。


道中左手に商魂たくましい看板が。お店の名前は「居酒屋 さりげなく」という割に看板は派手だなぁ。「チョイト一杯!」にすればいいのに。いつの間にやらはしご酒と行きたいもの。


宝塚市水道局の「紅葉谷中 配水池」が右手にある。フェンス沿いに踏み跡があるように見えるなぁ。う〜ん、行ってみたいところだけど、またいつか。この舗装路の両脇は谷へ下る道や鉄塔巡視路への分岐があることを知る。


やっと山の中の雰囲気になってきた。奥には大型の土嚢が積まれていた。もうすぐ先には「えんぺいじ休憩所」がある。


休憩所から右手のショートカットの階段を登り「紅葉谷上 配水池」の右脇を抜けて階段を登る。この上が展望所になっている。

1

2 3

塩屋周回。旗振山西尾根から須磨浦山上遊園。句碑の細道を南に下って旧縦走路へ登り返す。前のページ

赤子谷左俣でゴルジュを堪能。行者山から東観峰を経て北逆瀬台口へ下る。次のページ

コメント

  1. よく歩かれますね。私は昨日年一回の「西宮明昭山の会」の総会で2時頃までアピアホールにいました。
    貴方が歩かれたすぐそこに、行者山の東観峰があります。ここはパノラマ撮影の為度々行きました。
    山頂より少し10m位下の樹木のない場所から230くらい撮影できます。またの機会に寄ってみてください。

    • 山道さん こんばんは。

      そろそろ昼間がきつい気温になってきましたね。
      西宮にそうした会があるのをこの度知りました。
      ゆっくりサイトを見てみようと思います。

      これから、ちょくちょく西宮、宝塚に行くつもりなので、仰られるポイントは早速行ってみようと思います。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  2. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  3. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  4. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  5. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…

ナレッジ記事

  1. 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider…
  2. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。
  3. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…
  4. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…
  5. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…

谷筋ピックアップ記事

  1. 地蔵谷の大滝左岸支谷から天狗道を経て黒岩尾根の支尾根を登り返…
  2. 布引雄滝 五瀧不動尊の祠裏手から谷筋を登る。
  3. 西滝ヶ谷右俣から西お多福山。周遊歩道を西へ下って水晶谷から極…
  4. 亀の滝第二砂防ダムの谷を登る。亀の滝もついでに見ておく。
  5. 摩耶ケーブル東の尾根から摩耶東谷を経て摩耶ロープウェー下の尾…
PAGE TOP