西宮・宝塚

(更新日: 2023.09.20) , 2

六甲山系東端を宝塚駅から歩いてみる。塩尾寺から岩倉山を経て白瀬川源流を下る。


15:00 階段を登ってきて展望所。大阪平野が見渡せる。下に見えるのは「紅葉谷上 配水池」。ここでしばし休憩。アクエリアスを飲んで出発。


何やら謂れはわからないけど社があった。ケルンのようになっているんだけど…扉が埋まっていて…この扱いはどうなのか。


塩尾寺まで二丁の標石がある地点。妻がいるあたりから右手に下る踏み跡もあった。舗装路歩きはあと少し。


ここまで本当にたくさんの人とすれ違った。特徴的なところでは、これまでよりトレランの人が多かった印象。トレイルランナーに人気なのか。


15:15 ようやく山道に入る。ここまで3km弱の舗装路歩きはなかなか堪えた。


東六甲縦走路らしいと思える道のようす。Muscleのイメージでしかないけど、東側はこういう削られた道が多いような気がする。


縦走路から右手に鳥居が見えたので寄ってみた。黒川氏とある。これはなんだんだろう?(砂山権現というらしい)縦走路に戻りやや平坦な道を登っていく。


ここに至り、ようやく目にした「六甲全山縦走路」の標識。全山縦走路の東端の道標はどこにあるんだろう?


生瀬への分岐を過ぎて進んできた。岩倉山の頂上ってどこなのか。そこに至らないまま岩倉山反射板方面へ進む。「この先展望良」とのこと。


ここがその「展望良」とされる場所だろうか。反射板を背にして大阪平野。う〜ん…もう少し視界が開けて欲しいところ。しばし休憩し、写真左奥の踏み跡を進むことにした。メジャーな道を行けば良いんだろうけど…分かっちゃいるけど、止められない。

1

2

3

塩屋周回。旗振山西尾根から須磨浦山上遊園。句碑の細道を南に下って旧縦走路へ登り返す。前のページ

赤子谷左俣でゴルジュを堪能。行者山から東観峰を経て北逆瀬台口へ下る。次のページ

コメント

  1. よく歩かれますね。私は昨日年一回の「西宮明昭山の会」の総会で2時頃までアピアホールにいました。
    貴方が歩かれたすぐそこに、行者山の東観峰があります。ここはパノラマ撮影の為度々行きました。
    山頂より少し10m位下の樹木のない場所から230くらい撮影できます。またの機会に寄ってみてください。

    • 山道さん こんばんは。

      そろそろ昼間がきつい気温になってきましたね。
      西宮にそうした会があるのをこの度知りました。
      ゆっくりサイトを見てみようと思います。

      これから、ちょくちょく西宮、宝塚に行くつもりなので、仰られるポイントは早速行ってみようと思います。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  2. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  3. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  4. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  5. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…

ナレッジ記事

  1. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
  2. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…
  3. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。
  4. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷東尾根を下る。
  5. 神戸市立森林植物園の「正しい出入り」について問い合わせる。

谷筋ピックアップ記事

  1. 八王子川支流滝谷(小屋ヶ谷)を登って古寺山 昔の表参道を下り…
  2. 苧川谷の杉尾谷右俣の滝から南の尾根へスイッチ。東山尾根を下る…
  3. 寒天山道東の崩落斜面を見に行く。
  4. 【KOBE HILL MAP】徳本上人妙号岩 探訪。苅藻川遡…
  5. 日本の秘境100選No.064 瀞川渓谷をゆく。兵庫県美方郡…
PAGE TOP