住吉・芦屋

(更新日: 2023.09.20) , 0

芦屋地獄谷から芦屋ロックガーデンへ行ってみる。

2017年8月6日 日曜日。9:00起床。どうも足に張りがある感じ。昨日やや歩きすぎたか。今日は短めの山行へ。ブログ的には今更なんだけど、Muscleはまだ芦屋ロックガーデンを歩いていない。というわけで妻を誘って行ってみることにした。


阪急芦屋川駅を13:00前に下車。芦屋川沿いを北上する…あちぃ。後から気象情報をみると33℃以上はあったようで…。基本的に家から西方向の空、裏手の山を見るのみで天気予報を見ることなく山に入るスタイル、これは考えものだなぁ。滝道に入りようやく涼しく感じる。


滝の茶屋、高座滝を過ぎて芦屋地獄谷に入る。Muscle的には妻と心配なく歩ける谷。今回で2度目(前回は2015年10月)。


あれ?こんなだったかな?今一記憶にない風景。だいたい覚えているんだけど…。


F1に至り記憶が蘇ってくる。リーチが短くファーストスタンスが決まらないようす。しかし順調に下段を登り、右の涸れた溝を登って行った。


次の小滝。前回は濡れながらも流芯を登ったのに…左から登っている。


次の段々の滝。巻道は右にある。巻道を使うより登った方が楽にも思える。やや前傾気味で見ていてヒヤヒヤ。


続く滝。前回は左を登っていたようだ。今回は右。ここはガバ的溝があって比較的楽。


小滝が続いていてそれなりに飽きない展開。しかしどれも容易といえば容易で手応えはそれなり。


一際大きな岩を左から巻いて進むと落ち着いた風景。ところで芦屋地獄谷は下る方もけっこういる。複数の方とすれ違った。


CS滝。その先にはスラブ。しかしどちらも「これでもか!」と言わんばかりのスタンスというか、穴ぼこ。削られまくっている。


まぁとにかく妻は「濡れたくない!」の一心。お互い運動靴だし、気持ちは分からなくもない。


さて、小便滝。前回は芦屋地獄谷を最後まで詰めたんだけど、今回は万物相を見に行くつもり。すぐに分岐があるんだけど、とりあえず進んでしまった。

1

2 3

岩ヶ谷右俣を最奥まで詰めてみる。ジェンガフォールとはこれいかに。前のページ

遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  2. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  3. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  4. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  5. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…

ナレッジ記事

  1. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  2. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…
  3. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…
  4. 地蔵谷についての下調べ。
  5. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…

谷筋ピックアップ記事

  1. 2日連続布引谷へ。神戸市中央区葺合町山郡 謎の水平道と286…
  2. 学習の森から洞川キャンプ場を経て妙賀山へ登る。谷筋へ下り、北…
  3. 青谷川初見のゴルジュと滝群。老婆谷中俣を詰めて摩耶山へ至る。…
  4. 六甲川遡行。大土神社脇から入渓、都賀谷上流右俣から丁字ヶ辻ま…
  5. 猪ノ鼻の頭パノラマ道から長尾谷上流(竹谷〜淸水谷)遡行。記念…
PAGE TOP