摩耶

(更新日: 2023.09.20) 0

Tokiwaさんと半年ぶりの山行。摩耶山旧天上寺周辺の巨木とマザーツリーを巡る。

2017年8月18日 敬老の日の月曜日。6:50起床。いつもより格段に早い!というのは今日はTokiwaさんと山行の約束があるから。理由さえあれば早起きできる。当初はこの土曜日に登る予定だったものの、台風により今日にずれ込んでしまった。幹周や巨木の場所の詳細などについてはTokiwaさんにお任せすることにした(今後まとめの内容が作られると思います。乞うご期待)。
※追記:Tokiwaさんのサイトで摩耶山のマザーツリー・巨木・名木ページと六甲山のマザーツリーページが完成しました。


9:00 予定通り同じバスに乗ってケーブル下で下車。まずは箕岡にある大クスを見に行くことにした。


私有地の一角にそびえ立つクス。灘区役所と森林整備事務所連名で「このマザーツリーは私有地内にあります。マザーツリー見学で立ち寄られた方は速やかに退出をお願いします。」とあった。一定の範囲で許容はされているようす。しかしマザーツリーマップNo.7の欠番扱いになっていることもあり立入りはしない方が良いと思います。ちなみにここらあたりは貧乏川の川起点になっている。いつも流れがない滝に水が流れていた。


箕岡公園に戻り、上野道を進んでいくことにする。台風一過とはこのこと。気温も高めですぐに汗が吹き出す。


ケーブル虹の駅を過ぎて、摩耶花壇跡方面へ階段を登っていく。


摩耶花壇跡には2本のヒマラヤスギ。かつての玄関周辺に何本かあったようだけど、これが残存の2本。1930年頃の小さな杉が100年足らずでここまで大きくなるんだなぁ。
ところで摩耶花壇の小屋にロープが巻きつけられていた。昨日の山行で見ていた作業の結果がこれか。台風で飛ばされても、それはそれでもういいんじゃないかと思ったりする。


進むとすぐに宝篋印塔がある地点に至る。ここから左手青谷方面へ少し下り、そこから北へ少し進む。


そこにはスダジイの巨木がある。なかなかの存在感で枝ぶりも素晴らしい。しかし、どうも迫力を伝えきれないなぁ。今日はMuscleがある意味助手となって、Tokiwaさんの幹周計測の補助をする。こればかりは2人でやらないとなかなか面倒だ。
そのあと、枝のようすを撮影しようと近くの木に登って撮ってみるものの全てブレブレ…。

このモノクロ写真は宝篋印塔の説明板にあるもの。これで見ると当時の上野道は左奥に続いているように見える。※現在の上野道は右奥へ続く階段道。というわけで、ちょっと寄り道。青谷道への水平道=モノクロ写真の道を歩いてみることにした。かつての幅広の道はどこへ行ってしまったのか。青谷道へ一旦出て、また来た道を戻る。戻る途中から尾根筋を進むと、「つうほうプレート な24-4」の地点で青谷道上部に飛び出した。特に収穫なし。今後また調べてみようと思う。


旧天上寺の仁王門脇にはなかなか立派な杉がある。これは見落としがちかと思う。やはり地衣類がついているものはなんだか風格があるなぁ。
ここで当ブログにコメントをいただいた“山歩き”さんとばったり顔合わせ。世間は狭いんだなぁ。少しばかりお話する。


天上寺の階段の途中「摩耶山50」から仁王門改修時の迂回路へ入る。


平坦な迂回路が下り始める手前、その東の斜面にこれまた立派な杉の巨木。しかし、その腕はか細くまだまだこれからといった感じ。これが多分「神木杉」。


そのすぐ南側にもやや小ぶりながら大きな杉がある。やはり天上寺周辺には立派な杉がたくさんあるなぁ。本来でいくことこの下(東)に巨木があるんだけど、Muscleの案内間違いで無駄なトラバース。


一旦迂回路の下部に至り、そこから北へトラバース。前も一緒に歩いた場所だ。


無駄なトラバースを経て出会うのがモミ(多分)の巨大樹。枝ぶりも好ましく、摩耶山周辺の隠れた名木だ。さてここから斜面を天上寺階段方面に登っていく。

1

2 3

【古道を歩こう】忉利天上寺までの参詣道、青谷道の町石を確認しながら登る。昨日のやり残しを解消しに。前のページ

摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  2. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  3. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  4. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  5. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…

ナレッジ記事

  1. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…
  2. 菊水山周辺についての下調べ。
  3. 山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°…
  4. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷東尾根を下る。
  5. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…

谷筋ピックアップ記事

  1. 布引谷ルンゼの先で昭和初期の念仏碑に出会う。
  2. 葺合町周回。苧川谷杉尾谷右俣を登り、旧摩耶道から東山西尾根を…
  3. 寒天山道東の崩落斜面を見に行く。
  4. 社家郷山キレットルートから外れ峰南尾根。小天狗山を経て宝殿橋…
  5. 杣谷川支流貧乏川を登る。尾根を下って貧乏川支流を登り返してマ…
PAGE TOP