摩耶

(更新日: 2023.09.20) 0

Tokiwaさんと半年ぶりの山行。摩耶山旧天上寺周辺の巨木とマザーツリーを巡る。


掬星台で休憩して一路天狗道を下っていく。アドベンチャールートの四つ辻に至り、そこから老婆谷を下っていくことにした。


老婆谷を下っていき、途中からややトラバース。下の方には老婆谷道=左俣と本流中俣の出合いが見えている。その中間尾根がこれ。そこを登り返していく。


ここにきて結構な急斜面で四苦八苦。尾根上には岩場ではなくコンクリ場があった。コンクリの囲いから垂れてきている感じ。周囲にはワイヤーも見られるので、おそらくダム建設に関わるもの。コンクリ場を抜ける地点でバカっとはがれて派手な落石…。


尾根を登っていくと右手に異様な幹を張り出した巨木が目に入る。幹周は5mを越えている。2人で測るのにやや難儀した。


やや若く見えるものの、その枝っぷりや幹の太さは圧巻。このそばにも4m級の杉がある。さて、尾根を登っていく。


やや平坦な場所にそびえ立つのが通称「摩耶の小杉」。個人的な想像だけど、200年前の水害を免れた杉のもう一本がこれではないだろうかと思う。いやしかし…このあと見ることになる現天上寺の大杉もあるしなぁ。
しかしこの大杉は地衣類がびっしりと張り付いていて、枝ぶりも含めて風格は抜群。旧摩耶の大杉と違い、一応現役のようだけど…。


裏側に回ると穴がいくつも開いているし、はがれた樹皮の内側が焦げている。どうしたわけなのか。周囲を見てみる。


炭化した枝があった。火事でもあったのかな。この大杉もそう遠くない未来に枯れてしまうと思う。残念だ。


摩耶の小杉をあとにして、天狗道に復帰する。このあと、本日2度目の掬星台。小休止後、最後の巨木へ。


現天上寺入り口横の大杉(「千年杉」の名前がある…とするとこの大杉が水害を免れたもう一本なのか、気になるところ。)。枝は整えられているのか、かなり美しい形。しかし撮影するにあたっては正直電線が邪魔くさい。


天上寺に入り、反対側から撮影。今度は街灯が正直邪魔くさい。が、しかし全景が見え、かつ立派な形。しめ縄もされていることから、個人的にはこれが“現”摩耶の大杉で良いんじゃないだろうかと思ったりする。ここは天上寺の創建の地でもあるのだし、このように立派な杉だから。ちなみにこれはH26に、ヤマボウシと合わせて市民の木に選定されている。


妻への摩耶山土産にと思い「サイダーあめ」と「まっちゃあめ」を買った。ちなみにキャラクターについて、おこのみあめ(=ミックス)は「しゅげんくん」、サイダーは「ほっし〜」、まっちゃは「ほーたん」。まっちゃあめには原材料として熊笹が入っている。


16:15 本日3度目の掬星台。今日は良く活動したなぁ。お互い疲れましたね。でも疲れが気にならないくらい楽しかったです。
このあとはビューラインで下山。神戸市バス2系統に乗って帰途につく。

個人的な感想として、かつて水害から生き残ったという2本(旧大杉の他、候補は2つあるけど…)の大杉が摩耶山、延いては六甲山系のマザーツリーを名乗るのに相応しいかと思う。
今後も災害はあるだろうし、今日見たなかのどれが後世まで残っていくのだろうか。安定した場所にある杉は少ない。
それにしても鬱蒼とした場所、斜面で大木をうまく撮影するのは難しいなぁ。樹木の勉強もしていかないといけない。

当日のTokiwaさんの記録はコチラ

下調べ山行記事はこちら

1 2

3

【古道を歩こう】忉利天上寺までの参詣道、青谷道の町石を確認しながら登る。昨日のやり残しを解消しに。前のページ

摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  2. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  3. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  4. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  5. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…

ナレッジ記事

  1. 廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺につ…
  2. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…
  3. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…
  4. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  5. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。

谷筋ピックアップ記事

  1. 坊主山西尾根をなるべく下から登る。油コブシ下で彷徨い、寒天山…
  2. 岡本 大谷川(西天上谷)遡行。新池を経て打越山まで。
  3. 布引五本松堰堤右岸を確認。放水路隧道脇の谷を登って神戸布引ハ…
  4. 西滝ヶ谷右俣から西お多福山。周遊歩道を西へ下って水晶谷から極…
  5. 裏紅葉谷 七曲滝の向こう側を見に。裏紅葉谷第二砂防ダムから左…
PAGE TOP