レク

(更新日: 2017.12.6) 0

再度ドライブウェイを通って稲荷茶屋へ。斜面に階段を作る。

2016年3月21日 月曜日。土日と山歩きをしたので、今日は稲荷茶屋にお手伝いに向かう。

DSC_1272
異人館通りを西へ。すっきり晴れてお天気はいいんだけど、若干肌寒いなぁ。絶好の山日和なんだけど、今日はやるべきことがある。

DSC_1273
海外移住と文化の交流センターを過ぎると右手に坂道がある。山本通三丁目。ここが再度山ドライブウェイの入口だ。そういえば、ABC朝日放送「ジモイチドライブ」2016年3月20日放送で再度山荘が紹介されていたけど、ドライブウェイを車で上がっていた。私もそれに続くかたちで登る。ちなみにコーナー冒頭でかまいたちの山内さんが「奥再度ドライブウェイってところ(を通る?)」と言っていたけど、再度山ドライブウェイはほぼ中間にある再度公園を境に、再度ドライブウェイと奥再度ドライブウェイに分けられる。

DSC_1286
坂を上がるとヘアピン状に曲がって、深道閣トンネル<(闊天洞)。右手は追谷墓園(神戸區追谷墓地)
午後11時から翌朝5時までは、マイカーは通行禁止。原付き含め2輪車は通行禁止になっている。歩くのは問題ないんだけど、注意して進まないと危ない。再度ドライブウェイを進む。

DSC_1298
城ヶ口川沈砂池を過ぎてカーブNo.5を通過していく。カーブが多くセンターラインを守らないと危険。このヘアピン地点には成人漫画などが散乱していたけど、綺麗さっぱりなくなっていた。奥がカーブNo.6。

DSC_1304
今日初めて気づいたんだけど、切り開かれた敷地があった。以前は何があったんだろう…?カーブNo.7ヘアピンの奥にトンネルがある。トンネル関係はコチラが詳しい。お気に入りのブログの1つ。さて進む。

DSC_1315
カーブNo.9はヴィーナスブリッジ。ドライブウェイを進む。

DSC_1326
カーブNo.10から奥に進むと、諏訪山特一高層配水場がある。フェンスを回りこんでいくと…

DSC_1330
冬枯れでわずかながら眺望が得られる。高取山から淡路の山々。眼下には神戸山手女子高等学校・中学校のテニスコートが見える。

DSC_1333
ドライブウェイを進むとジャンカルドを過ぎた地点に道標がある。正面奥は展望ポイントルート。左奥は展望ポイントと後に合流する水平道。左下は再度谷、中道に合流する。※神戸市バス25系統は12/1〜3/31までは運行していない。分岐のどれにも行かず、ドライブウェイをさらに進んでいく。

DSC_1342
進むと再度ドライブウェイ、カーブNo.13。ジモイチでも止まっていた場所だ。車があるところ。ここから再度谷へ下っていく。

DSC_1343
紅葉の時期もいいん、個人的には新緑の季節が美しいと思う。道なりに下っていく。

1

2

北野遊歩道から桜谷川を下って苧川谷下流。布引ハーブ園へ登り紅葉の茶屋へ下る。前のページ

布引谷ルンゼの先で昭和初期の念仏碑に出会う。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  2. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  3. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  4. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  5. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…

ナレッジ記事

  1. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。
  2. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…
  3. XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで…
  4. 市バス25系統停留所の名称について問い合わせる。だいりゅうじ…
  5. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…

谷筋ピックアップ記事

  1. 寒谷2基目の治山ダム右岸支流を登り、4m級の巨木に出会う。
  2. 天王谷インターチェンジ東西の尾根。梅元西尾根を経て天王谷IC…
  3. 船坂橋から樅ノ木谷を登り船坂峠。細ヶ谷西尾根から細ヶ谷を下っ…
  4. 亀の滝第二砂防ダムの谷を登る。亀の滝もついでに見ておく。
  5. 天王谷川遡行、天王ダムを越えて鍋蓋地獄谷へ。ダム下流右岸に道…
PAGE TOP