裏六甲

(更新日: 2019.07.17) , 0

射場山周辺の谷と尾根。岩稜尾根に行こうと思ったら間違えたの巻。

2019年7月15日 祝日の月曜日。週末といえば雨や曇。今日もそれほど良くないけれど雨は降らなさそう。というわけで以前裏六甲の魚屋道を歩いたときに気になった尾根に行きたいと思う。(結果として行きたい尾根は外してしまったわけだけど…)


新神戸駅12:41発の北神急行に乗る。ところで駅の表示の下に「コトノハコ神戸前」と表示されている。まだまだこれから充実してくるであろう施設に期待する。新神戸は神戸の顔だしね。


有馬温泉駅で下車しロープウェー方面へ進んでいく。乗り場までは500m。


相も変わらずここは通行止め。現在は公園の災害復旧工事を行っているようす。8月9日までとのこと。いい加減に通れるようにしてもらいたいところ。


鼓ヶ滝に寄ってみる。茶屋には誰もおらず少々寂しい感じ。


あれま…滝に近づくアプローチ部分が崩れていた。以前は鉄梯子まではあっさり行けたけどなぁ。なかなか越えにくい滝になってしまった。


滝をあとにして戻ろうとすると右手に階段があった。ここを登ってみよう。


登るとすぐに仏様がいた。道は途切れているようだけど、このまま仏様の裏手を登っていくことにした。


斜面の途中には謎の水道管があった。これはどこからどこまで続いているのやら。またいつか追ってみようと思う。


斜面を登っていくと林道に出た。応急的な復旧は行われているようす。


あぁこれが通行止めが続いている原因か。勝手なことを言わせてもらえれば3か月もあれば復旧しそうではある。ということは逆に当分作業されることはないんだろうと思う。


崩落箇所には2つほど道が新たにできていた。ここまで放置されるということはハイキング以外にもう用途がないんだろうなぁ。


しかしこの道の先にはたくさんの谷筋があって堰堤もたくさんある。重要な道だとは思うんだけどなぁ。


林道を進んでいく。左手を見ると谷筋があった。この雨で、なのかどうか水量が少しだけある。今日はそもそも岩稜尾根に行くつもりで、谷を歩く気なんてなかったけれど、先が気になるし行ってみようと思う。

1

2 3 4

神戸市境界石99号以降を探しに青谷川右岸を探索。もう諦めましょう。前のページ

神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  2. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  3. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  4. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  5. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…

ナレッジ記事

  1. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…
  2. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  3. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…
  4. 六甲山の砂防堰堤について思う。
  5. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…

谷筋ピックアップ記事

  1. 三森谷東尾根から再度谷の無名支流を下って大滝に出会う。
  2. 見返り岩から丁字ヶ滝を経て丁字谷を登る。
  3. 西山谷の支流を登る。右俣を3本経由して天狗岩へ。
  4. 苧川天狗谷右俣を詰めて555P。下りは行者尾根で青谷道。
  5. 本御影石 山帳場(採石場・石切場)跡探訪。荒神山 四等三角も…
PAGE TOP