裏六甲

(更新日: 2019.07.17) , 0

射場山周辺の谷と尾根。岩稜尾根に行こうと思ったら間違えたの巻。


なんだかなかなか険しい感じ。ここは射場山の西面の谷。道中の崩落具合からも岩質は脆いんだろう。


ゴロゴロのボロボロ。おや?テープが垂れているぞ。


最初の小滝はスタンスを崩さないようにだましだまし登っていく。


続く三段の小滝。上段は倒木ではっきりしないけれど、とりあえず登ることにする。


上段はやや登りづらい。随分古くなりちぎれているクレモナロープが垂れている。


どうにか越えると狭い空間に壁のような5m滝。登るのは無理で三面壁…。どうにか行けそうな右から巻いていくことにした。あぁ危ない。


滝を巻いて谷に戻ると苔むした小滝。この程度は淡々と登っていける。


浅いV字の谷が続いている。


手元のスマホのGPSを見る限りおそらくこれが最後の滝。段々でホールド、スタンスには問題なさそうだけどいかにも脆そう。


落口の倒木にザックが引っかかりやや難儀する…。これは失敗だった。もう少し背中の動きを見極めなければ…。


ゴチャゴチャしていて忙しい谷だけど、こうして露出する岩盤はきれいだったりする。


登っていくと1:1の二俣。地形図で見ると左が本流だろうけど、水量は右がほんのわずか多い。というわけで右俣で詰めていくことにする。…の前にここで腰をおろして少々休憩。


二俣から先は平凡な谷になる。もう滝には期待していないし、あっさり魚屋道に抜けられるだろうと思った。


と!大きく山抜けしている地点に到る。正面はとても登れそうにない。


壁の手前右側に抜けられそうな場所があった。七曲り滝の奥の感じといえば伝わる人には伝わるかしら。


山抜け部分を巻くようにして登っていくと尾根に乗る。左下にはハイカーが見える。


進んで飛び出したのはここ。魚屋道の特徴的な道標と案内板がある地点。炭屋道分岐の北側だ。

1

2

3 4

神戸市境界石99号以降を探しに青谷川右岸を探索。もう諦めましょう。前のページ

神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  2. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  3. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  4. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  5. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …

ナレッジ記事

  1. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  2. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…
  3. 次はどこへ行こうかな。「六甲_摩耶_再度山路圖」を見て計画を…
  4. 神戸市北区花山中尾台3丁目、阪神高速7号北神戸線下の「関係者…
  5. 六甲山の砂防堰堤について思う。

谷筋ピックアップ記事

  1. 苧川天狗谷右俣を詰めて555P。下りは行者尾根で青谷道。
  2. 寒谷2基目の治山ダム右岸支流を登り、4m級の巨木に出会う。
  3. 追谷川遡行。追谷墓園奥から市章山の脇を抜ける。浅間ヶ丘道を経…
  4. 六甲川遡行。大土神社脇から入渓、都賀谷上流右俣から丁字ヶ辻ま…
  5. 奥山精道線カーブNo.10から破線道の谷を行く。ゴロゴロ岳か…
PAGE TOP