摩耶

(更新日: 2023.09.20) , , , , 2

摩耶東谷弥生滝から溯行。行者滝手前の支流右俣を経て参詣道。


前回は看板右の中間尾根を登った。ここは3俣になっている。今回はまだ歩いていない右俣に行ってみることにした。そのさらに右の尾根は以前歩いている。(過去記事の検索はトップページの「絞り込み検索」を使ってみてください。□摩耶ー□六甲山の谷ーキーワード摩耶東谷 などなど)


出だしからいきなり2連の石積堰堤。


何もないままに倒木地帯。面倒な展開だ。


さらに何もないままもう詰めの展開だ。意外にも水流は少しだけ見られる。


L字に曲がる尾根に乗り、そこから摩耶東谷参詣道の谷筋の上流に下る。こうして俯瞰すると両岸どちらにも道は無いように見える。


倒木が頭上に架かる小滝を右から越える。足元の岩を見るとひっくり返っているものがいくつか。おそらくTokiwaさんが昨日探した跡だろう。


結果飛び出したのはここ。上野道にある宝篋印塔のすぐ南。時間は15:52。このあとはどうしよう…。時間的にロープウェイ16:00発に乗れそうだ。このあと確認したいことがあるので440円を支払ってロープウェイに乗って掬星台へ。


16:12 天狗道を下っていく。本日の日の入はスマホで確認すると17:01。布引ロープウェイの最終便は17:15。まぁ間に合うだろう。


17:05にチケットを買ってゴンドラに乗って今日も無事帰還。日の入が多少伸びてきているとはいえギリギリ過ぎたか。今日は参詣道の痕跡は見つけられなかったものの、面白い発見もあった。Tokiwaさんに感謝します。TokiwaさんのHPはこちら

1 2

3

2018年登り初めは黒岩尾根へ。上野道からバンガロー跡を見て下山。前のページ

長峰山北面の谷。西谷の6m滝手前から支流に入って長峰山天狗塚へ。次のページ

コメント

    • 山歩き
    • 2018年 1月 05日

    こんばんは。

    まだマヤカンに行く人がいるようですね。
    僕は興味がありますが、行ったことありません。
    今はガイドウォークで行くために整備されてますよね。
    防犯カメラとセコムありで、リスク大きすぎます。

    ところで、数年前まで「鉄塔ブログ」というのがありました。
    今はなくなりましたが、ご存知ですか?
    年配の男性が藪道危険道の散歩記でした。
    結構面白かったです。
    東谷レポも多数ありました。

    今は、マッスルさんのブログと、ハムさんブログと六甲アラカルートが、マニアック御三家でしょうか。
    いつも興味深く見てます。

    • 山歩きさん こんばんは!

      鉄塔巡りさんはお年を召していたようですし、最後の方で一度コメントしたものの…あの頃は苧川谷の記録はあそこくらいのもので楽しく見てました。帽子だかをなくされて探しに行かれていたのが可愛らしく思いました。
      マヤカンは人を弾く感じで敬遠ぎみです。ついでに言いますと摩耶ケーブル線路脇も危険ですね。職員さんが空のケーブルに乗ってきて注意されますから。

      そう言えばアラカルートさん久々に更新されてましたね。アラカルートさんもご高齢のようですから勝手ながら何かと心配しております。
      私などはそうした先輩の後追いです。肩を並べるというか、同列あるいは後継なんてとんでもないことです。
      僭越ながら諸先輩の記録のつなぎ役にでもなれれば良いかなぁと思っています。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  2. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  3. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  4. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  5. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…

ナレッジ記事

  1. XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで…
  2. 神戸市北区花山中尾台3丁目、阪神高速7号北神戸線下の「関係者…
  3. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…
  4. 六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。
  5. 六甲山の砂防堰堤について思う。

谷筋ピックアップ記事

  1. 射場山周辺の谷と尾根。岩稜尾根に行こうと思ったら間違えたの巻…
  2. 蛇谷下流から東蛇谷を登る。尾根を経てP715から下って滝ヶ谷…
  3. 天王谷川遡行、天王ダムを越えて鍋蓋地獄谷へ。ダム下流右岸に道…
  4. 高橋川水系 要玄寺川(中野村谷川)遡行。阪神深江から薬科大脇…
  5. 日柳川左岸の山小屋跡を見に行く。山小屋跡から支流を登る。
PAGE TOP