レク

(更新日: 2023.09.20) 0

稲荷茶屋 完成間近。進捗状況を確認。

前半戦を終えて後半戦へ。今日はお昼からまぁまぁ歩いた。阪急六甲から帰り、通常なら神戸三宮で下りて帰るんだけど、稲荷茶屋に行くため花隈駅で下車。

DSC_0454
花隈駅西口から出て、ひたすら坂道を登っていく。夕暮れ時でもうすぐ暗くなってしまう。先を急ごう。が、奥に見える信号からまっすぐ奥に進んでしまって大失敗…。(右奥に見えるのが再度谷)

DSC_0457
坂道の先を右に曲がるとフェンスに遮られた。戻るのも面倒で端っこが開いていたので進むことにする。(奥に見えるのが正規の道)

DSC_0459
半人工滝の落ち口を慎重に通過。左に曲がる。

DSC_0462
と、小滝の上に谷止。丸っこい岩の左岸に飛び移って、進む。と、奥の黒い部分で滑ってドボン…。こんな最後で濡れるとは…。右岸に切り返して正規の道に復帰する。

DSC_0470
二十丁町石地点。ワンワンホテル分岐。左奥に進むと射的場道(Shooting Valley)。以前行ってみたけどなんてことない道だったなぁ。右奥に進んでいく。

DSC_0479
ひよこ橋を渡って稲荷茶屋。左上の居宅部分はすっかり解体されていた。

DSC_0481
多目的ホール南側の倉庫棟。出来上がりつつある。

DSC_0483
川沿いにはなんと現役の井戸が!知らなかったなぁ。下流側にもう1本あるんだけど、そっちはダメみたいで埋められる。かつてはこの谷の水を利用して「宮水の味噌汁」なるものが供されていたそうだ。どんな味だったんだろう。もしかして復活もあるかもね。

DSC_0500
今日は社長とともに高菜の間引きを行う。雑草は残さず抜いていく。しっかり育って欲しい。間引いた高菜をいただきました。畑仕事は小学校以来かも知れない。こんなところでも少しでもお役に立ててうれしい限り。


茶屋棟にある薪ストーブ。篠山にある北山鉄工所の手作り製。もちろん稲荷茶屋オリジナル。もう1基ある。薪割りのお仕事を仰せつかった。またやりに行こう。

DSC_0507
MEIJI CLOCKS(明治時計株式会社)の振り子時計。タイミングよく7時になった。7回ボーンボーンとノスタルジックな音が鳴る。70年ものだそう。直すのに2か月要したとか。レトロな感じが素敵です。
次週の予定をお伺いして、茶屋をあとにする。すっかり真っ暗だ。

DSC_0553
早速いただいた高菜を炒めて食卓に並べる。野趣に溢れて美味!ありがとうございます。手でとって調理して食べるのってやっぱりいいなぁ。
前半戦と合わせて18.3km。よく歩いた1日。

海から山へ。HAT神戸から開業前のJR摩耶駅を経て岩ヶ谷摩耶第五堰堤へ向かう。前のページ

稲荷茶屋にヤマヒロさんが訪れる。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  2. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  3. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  4. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  5. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。

ナレッジ記事

  1. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…
  2. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷東尾根を下る。
  3. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…
  4. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
  5. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…

谷筋ピックアップ記事

  1. 弓弦羽岳はどこなのか?弓弦羽神社から前ヶ辻谷西道(仮称)を経…
  2. 八王子川支流滝谷(小屋ヶ谷)を登って古寺山 昔の表参道を下り…
  3. 葺合町古輪谷から旧摩耶道を経て山門ノ谷へ。その後配水管の続き…
  4. 学習の森から洞川キャンプ場を経て妙賀山へ登る。谷筋へ下り、北…
  5. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
PAGE TOP