レク

(更新日: 2017.12.6) 4

稲荷茶屋にヤマヒロさんが訪れる。


お昼時になって配膳が始まる。動いたし、ちょうどお腹も空いてきたのでうれしい展開。にしてもこれが山の茶屋で配されるメニュー?ちょっと他にはあまりないんじゃないかな。会食スタート。左下から時計回りに、「ゆきのちまき」「おでん」「お吸い物」「スライストマトサラダ 」。どれもこれも身体にやさしい。そして美味い。「ゆきのちまき」は社長の友紀さんの逸品。ゴロッとしたお肉と椎茸。思わず焼酎が欲しくなってしまった…。これが茶屋メニューに入るのか!?すごいな。

DSC_0121
がっつり茶屋の主人ご夫婦の取材の時間となったので、周辺をウロウロする。茶屋の上手にある稲荷橋を渡ったところにある道標には「稲荷茶屋」とある。消さずにおいてよかったね。今日はじめて知ったんだけど、大師道の対岸の道(写真奥へ続く道)は「中道」というのか。この道から左手上にもう一本再度ドライブウェイに抜ける道があるので、大師道とその道の間ってことで名づけられたのかな。

DSC_0128
ちょっと上にある周辺概念図。「山くずれの予知」というコラムがある珍しい案内板。聞いた話で、再度山周辺にあった茶屋はかつては再度谷の左岸側に多かったとのこと。流されたんだろうか、現在は稲荷茶屋含めて右岸側に茶屋が配置されている。

DSC_0136
以前は詩吟も楽しまれていたようだけど、現在はもうやっていない。以前行ってみたけど、これといった収穫はなかったなぁ。ウロウロしているうちに取材が終わり解散時間が近づく。一通りご挨拶して、次回の予定を確認し茶屋をあとにする。15:30。

DSC_0147
三ノ宮駅まで歩いてきた。さて、JR神戸線で大阪にある会社に出社する。初めて新快速電車の中で眠ってしまった。心地よい夕方の雰囲気がそうさせたのか。会社でもうひと踏ん張りしよう。
色々経験できた1日。稲荷茶屋さんとヤマヒロさんご一行、現場の方々に感謝。



1

2

稲荷茶屋 完成間近。進捗状況を確認。前のページ

北野遊歩道から桜谷川を下って苧川谷下流。布引ハーブ園へ登り紅葉の茶屋へ下る。次のページ

コメント

    • 匿名
    • 2016年 3月 29日

    稲荷茶屋の再開、オメデトウございます。ご夫妻にエールを送ります。頑張ってください!
    近々寄らせて貰いたいと考えています。67歳のお遍路爺です。

    • 匿名
    • 2016年 3月 28日

    子供達の歓声が聞こえる楽しい場所にして下さい。

      • 匿名
      • 2016年 3月 28日

      ボルダリングが一番良いかもです。

        • MuscleTurtle
        • 2016年 3月 28日

        匿名さん
        子どもたちが山の中で楽しめる場所っていいですね。ボルダリングも考えられているそうですよ。

        …あ!まさか!?
        微力ながらお手伝い頑張ります!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  2. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  3. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  4. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  5. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…

ナレッジ記事

  1. 市バス25系統停留所の名称について問い合わせる。だいりゅうじ…
  2. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…
  3. 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市…
  4. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…
  5. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。

谷筋ピックアップ記事

  1. 寒谷1基目の治山ダム左岸支流から608P。寒谷北尾根を下って…
  2. 花山地獄谷東尾根を登って黒岩を探索後、摩耶山まで歩く。
  3. 摩耶ケーブル東の尾根から摩耶東谷を経て摩耶ロープウェー下の尾…
  4. 蛇谷下流から東蛇谷を登る。尾根を経てP715から下って滝ヶ谷…
  5. 二十渉堰堤下流の支沢から黒岩尾根を経て、掬星台へ至る。
PAGE TOP