レク

(更新日: 2017.12.26) 0

再度山稲荷茶屋 グランドオープン日にお邪魔する。

DSC_0294
丸太階段用の杭の数が足りなくなったので、杭作りを職人さんが手伝ってくださった。その間、稲荷橋の袂でしばし休憩。紅葉の黄緑色が眩しい。

DSC_0301
休んでいる間にもどんどんパーティが下っていく。山ガールさんもたくさんだ。茶屋にも目が行っているようす。帰りがてら入りやすい、入りたくなる茶屋になっていくと良いなと思う。

DSC_0309
正直、下段部分は防腐剤付きのヒノキの杭ではなく、間に合わせなので早晩腐ってしまうかと思う。それはそれで今後考えれば。ありがたいことに合間に稲荷まんじゅうと稲荷カレーの差し入れがあった。子どもたちにあげる。柔道練習から階段作りでお腹が減っていたのか、美味しそうに食べている。健康的で素敵だ。

DSC_0365
ひと通り作業を終えた頃、時計は16時をまわっていた。お疲れ様ということで、茶屋にて「ゆきのちまき」とコーヒーをいただくことに。ちまきはできたてホヤホヤだ。50分程度蒸すので事前に準備されていたようす。感謝です。今日は相当お忙しかったようで、やっと落ち着いた時間となり、本日のことなど色々お話を伺う。朝から大変なにぎわいで調理などもてんやわんやで大変だったよう。準備されていた食材はほとんど売れてしまったとのことだ。


さて時間も時間、挨拶を交わし茶屋をあとにする。お持ち帰りで「ゆきのちまき」を2つ購入。晩御飯の食卓へ。できたてホヤホヤも美味しいんだけど、ちょっと時間をおいたちまきも楽しみだ。カーブNo.13へ抜ける。

DSC_0427
カーブno.13から南、ドライブウェイを含めると四叉路。左は「太子の森、連理の楠0.1km〜錨山0.7km」、道路は再度DW、階段は「展望ポイントルート」、階段の右からの下りは「ビーナスブリッジ」0.3km。展望ポイントルートを進む。

DSC_0441
道中左下に山桜。花びらは散っているけど、緑とのコントラストが美しい。奥には三宮市街地が見える。気持ち良い道だ。

DSC_0460
展望ポイントに来た。左下にはジャンカルドの三角屋根。正面奥には異彩を放つクリスタルタワーが見える。今日は霞んでいて紀伊水道は見えにくい。

DSC_0468
ジャンカルド北側、DWを注意して渡る。この時期、市バス25系統は運行されている。奥のコンクリ階段を登る。

DSC_0475
ヴィーナステラスはビューポイントサイン設置場所になっている。写真は元町のライオンズタワーが入っているんだけど、本来は針の穴にポートタワーが入る。視力の差が出てしまった…。反省。しかし、こういうサインはどうもアレだなぁと思う。
さておき、ここではないんだけど、お気に入りの場所の写真をデジタルフォトコンテストに応募してみよう。


DSC_0494
金星台から子供の園を抜けて、諏訪山町から山本通に入る。相変わらず妻は変わった歩き方をするなぁと思う。楽しかった山もいよいよ終わり。

DSC_0506
KOBE GROCERSに寄り道。どぎついカラーリング、雑多な店内がお気に入り。常備食、スパイス、フラポテ、その他色々購入。お会計を済ませて路地を通って帰途につく。

DSC_0516
路地を通ると某マンション入口でだらしない猫に出会った。カワイイやつ。

1

2

相も変わらず布引谷で遊ぶ。親鸞上人像と布引谷支流の滝と。前のページ

大師道一休亭から平野谷東尾根に抜け、再度谷に下る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  2. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  3. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  4. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  5. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。

ナレッジ記事

  1. 【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。
  2. 神戸市立森林植物園の「正しい出入り」について問い合わせる。
  3. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。
  4. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  5. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。

谷筋ピックアップ記事

  1. 見返り岩から丁字ヶ滝を経て丁字谷を登る。
  2. 北野谷から布引貯水池周遊。貯水池西にある奥サブ谷から浅間ヶ丘…
  3. 布引谷の集落跡と地蔵谷の遺構再探訪。地蔵大滝上流左岸の無名支…
  4. 猪ノ鼻の頭パノラマ道から長尾谷上流(竹谷〜淸水谷)遡行。記念…
  5. 昭和13年の水害で流れた表六甲ドライブウェイ旧道を経て、六甲…
PAGE TOP