布引・北野

(更新日: 2023.09.20) , 0

布引雄滝 五瀧不動尊の祠裏手から谷筋を登る。


淵の真上に来た。改めて見ると直角に谷が曲がっているんだなぁ。真ん中に見える木から先は絶壁。滑落したら一層のこと飛び込んだ方が傷は少なくて済みそう…という想定はしておく。


とはいえさほど傾斜がない、掴むものがある場所をトラバースしている。ある程度の安全は確保できているかなと思う。


どうにか谷筋に来た。この後ろ側、少し先は絶壁。上部を目指して登り始める。


左側は岩が露出している箇所が多いんだけど、右側は土が多い斜面。左右で全然違う景色になっている。もし両側がこんな状態の谷筋だったら危なかったかも。上部が明るくなり始めたころ、谷筋も不明瞭となり傾斜がどんどん激しくなってくる。休み休み登って行く。


わかりやすく写すと大体こんな傾斜。幹に掴まったり、根っこを掴んだりなかなか難儀する。


傾斜がキツいところをやり過ごすと、緩やかな斜面に石柱が埋まっていた。四面とも見てみたけど、何が書いてあるのかわからず。多分水道用地界かと思う。上から落ちてきたんだろう。


石柱があるところからすぐで谷から脱出。城山道と猿のかずら橋の分岐地点だ。毎度のことだけど、悪いクセでこの先は特に決めていなかった。


左手、丸太階段城山道を登る、または手前へ下る、猿のかずら橋に下ることもせず、そのまま真っ直ぐツバキの花が散る獣道を進んでみる。獣道を進んで右手には神戸布引ロープウェイのゴンドラが行き交うようすが見える。谷川橋の上空あたり。さらに獣道を進んで行くと…


浅い谷筋に阻まれた。このまま右へ斜面を進むと布引ダムに行き着いてしまうだろう。谷筋を登れば滝山城の堀切のどれかに行き着くんだと思う。谷筋を下ることにする。どこに下り着くかは出たとこ勝負。瀬音が大きく聞こえる。


谷筋を下って行くと谷側橋の下流にある滝が見えてきた。横から見たことはあったけど、このアングルから見たのは初めて。意外と迫力があるなぁ。右下に下っていく。


比較的安全に下って来られた。この滝名前があっても良さそうなんだけどなぁ。このまま→生田川右岸を下っていく。

1

2

3

大師道一休亭から平野谷東尾根に抜け、再度谷に下る。前のページ

再度谷見所探訪。諏訪神社から修法ヶ原池へ登り、北野町へ下る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  2. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  3. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  4. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  5. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。

ナレッジ記事

  1. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…
  2. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  3. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  4. 菊水山周辺についての下調べ。
  5. 【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。

谷筋ピックアップ記事

  1. 廃道一ヶ谷道を歩いてみる。六甲ケーブル下駅から山上駅まで。
  2. 北野谷から布引貯水池周遊。貯水池西にある奥サブ谷から浅間ヶ丘…
  3. 二十渉堰堤下流の支沢から黒岩尾根を経て、掬星台へ至る。
  4. 日柳川右岸支流の三又谷を登る。
  5. 桜谷道西の廃道 徳合道探索2回目。廃道はやはり廃道。
PAGE TOP