摩耶

(更新日: 2023.09.20) , , 0

天狗峡からトゥエンティクロス。二十渉堰堤上流支沢から黒岩尾根を経て掬星台へ至る。

DSC_0375
左岸の石垣にステップがあったので無事脱出。…出られないかと思い少し焦ってしまった。

DSC_0377
昔のハイキング道に合流する。奥に市ヶ原砂防ダムの案内板。昭和14年とあるので古い堰堤だ。「通り抜けできません」フェンスを巻いていく。

DSC_0384
天狗峡の河原に入っていく。意外というか小径がしっかりある。

DSC_0389
何が掲げられていたのだろうか。横幅4mくらいの看板。けっこう大きい。

DSC_0394
古い道標もある。新市ヶ原砂防ダムができる前まで活躍していたであろう道標。

DSC_0398
朽ちゆくばかりの看板。瀬戸内海国立公園 六甲地区云々。天狗峡はかつてキャンプも行われていた河原。現在でも焚火のあとは数ヶ所見られる。

DSC_0399
地蔵谷出合いの小橋に来た。左手へ進む。すぐに黒岩尾根への取付きがある。

DSC_0407
ハイキング道から左へ入り、生田川沿いを進んでみる。焚火跡が3ヶ所ほどあった。

DSC_0410
進んでいくと無名の堰堤に阻まれる。右の斜面を登ってトゥエンティクロスに合流、北へ進む。

DSC_0421
三笠岩(立岩)の渡渉地点。高雄山砂防ダムの巻き道に入る。

DSC_0431
高雄山砂防ダムは水捌けが良くなったのか、ダム湖が消えている。河童橋のネーミング…。

DSC_0436
河童橋上流側すぐ、右岸にルンゼが見える。奥に石垣が見える。いつかいってみよう。

DSC_0445
さらに上流側右岸に支沢。ここにはちょっと寄ってみることにする。

DSC_0457
意外に立派な滝があった。7mくらいかな。先がやけに明るいのが気になるけど…

DSC_0459
滝右を登る。下部は苔が多く、それらが剥がれたりする。スタンスはしっかりあり、なんとか登っていける。段差は少し高め。

DSC_0476
滝を越えるとコレ…。分水嶺越林道の末端だった。良さげなら先に行こうと思ったけど、コレは無し…20xに戻る。

1

2

3 4

北野谷から布引貯水池周遊。貯水池西にある奥サブ谷から浅間ヶ丘道まで歩く。前のページ

三森谷東尾根から再度谷の無名支流を下って大滝に出会う。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  2. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  3. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  4. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  5. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…

ナレッジ記事

  1. 菊水山周辺についての下調べ。
  2. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…
  3. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…
  4. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…
  5. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。

谷筋ピックアップ記事

  1. 昭和13年の水害で流れた表六甲ドライブウェイ旧道を経て、六甲…
  2. 北野谷から布引貯水池周遊。貯水池西にある奥サブ谷から浅間ヶ丘…
  3. 桜谷道西の廃道 徳合道探索2回目。廃道はやはり廃道。
  4. 長峰山東面 六甲川右岸の谷を登り下り。連続小滝手前で見落とし…
  5. 布引雄滝 五瀧不動尊の祠裏手から谷筋を登る。
PAGE TOP