トゥエンティクロスの生田川渡渉地点に下りてきた。左上流側に進む。
少し進むと橋の手前に「二十渉ポンプ場跡」の六剣水マークの門がある。奥には施設の廃墟。入るのもアレなので、橋を渡る。
二十渉ポンプ場の下にはこのような構造物がある。いつ頃まで稼働していたのか。
さらに進んで二十渉堰堤。ここの巻き道は苦手な部類。めんどくさい。
水通しの丸太がなくなっていた。(新たな残骸が残っているけど) たまに増水して水通しを越えているのかな。結構な水量になると思うんだけど。そんな雨あったかな?
二十渉堰堤を越えてのどかなハイキング道となる。数メートル先の右手、そこに生田川の支沢がある。
二十渉堰堤の上流の支沢に来た。左岸に丸太で飾られた意匠の治山ダム。ここから黒岩尾根まで谷筋を進んでいく。ハイキング道から見えるということでこのような意匠にしたんだろう。
2基目のダム。ハイキング道からは見えないし、もういいと思うんだけど。さらにもう1基同じ意匠のダムがある。
3基目の丸太ダムを越えると4m小滝。上部に2m+1m小滝。奥には治山ダムが控える。左から越える。
ダム天端から対岸のようす。露岩が見える。あのピークはどこだったかな。また登ってみよう。
手前で小滝を越えて2mスラブ状小滝。奥には小規模谷止、右から越える。谷止を越えた地点で右岸に支流があった(写真は本流)。まっすぐ進む。
岩屑多めで水量はなくなってくるんだけど、右岸の岩壁からは水が滴る。進んで治山ダムが聳え立つ。
ダム正面右、左岸から越えてきた。対岸は岩が迫り出している。危ない。ダム天端から下流側は眺望が開けていた。奥は北ドントリッジとかかな、多分。
崩落したと思しき岩屑が谷を埋めている。落石に注意して登って行く。
この記事へのコメントはありません。