神戸市境界石

(更新日: 2023.09.17) 0

神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から神戸市中央区と灘区境を九十八号石柱まで進む。


索道跡なのだろうか、伐採されている地点があった。ここからは摩耶山山頂が見える。反対側西方には明石海峡大橋方面への眺望が開ける。


進むと足元に山仕事用と思われる簡易な杭と枝にピンクープがあった。進みやすそうな左奥へ進む。奥で45度折り返して進むと…


茶色反射板の裏手に飛び出した。こう繋がっていたのか。意外…。ここは行者尾根出合いからちょっと下側。


下ってすぐにこれ。「六甲全山縦走路 天狗道」の案内図が新設されていた。なんでこんな場所に?いかにも中途半端な場所だ。


16:45 天狗道の岩場で小休止。これから下る学校林道を眺める。数十名のパーティ(学生さん?)と挨拶を交わす。


岩場から555ピークへ向かう道中。1つのピークを交わしてハイキング道が付けられている地点。今日の山行の主旨から、左手斜面を登ってピークに寄ってみる。やや荒々しい登り。その先にピークがある。


ピークには神戸市のマークと12の数字。これは何を示しているのだろうか…。また調べとこ。ここから斜面を適当に下って天狗道に合流する。


下ったところに石柱があった。土留が新たに敷かれたコル。何度も登った天狗道だけど、いつも登りばかりでこれは見逃していた…。


ちょっとだけ指で削ってみた。神戸市役所、明治三十三年などなど刻まれていると思う。前後の関係から87号でいいだろう。ここはコルなんだけど、なんでこんなに埋れているのか謎だ。区界の方向が示されているんだけど、現在の天狗道からは右手にちょっと離れている。


進むと555ピーク。「六甲全山縦走路 天狗道」の案内図を設置するならここだろうと思う。整備するならここにベンチを設置したら尚良いと思う。この案内板には行者茶屋2.3kmとあるんだけど、その表記はもういらないだろう。さて、区界を進むべく学校林道を下る。

1 2

3

4

布引五本松堰堤右岸を確認。放水路隧道脇の谷を登って神戸布引ハーブ園に至る。前のページ

木ノ袋谷。木ノ袋滝の奥でゴルジュと滝群に出会う。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  2. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  3. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  4. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  5. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。

ナレッジ記事

  1. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  2. XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで…
  3. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  4. 山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°…
  5. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。

谷筋ピックアップ記事

  1. 祇園神社北尾根から天王谷奥東服へ下る。平野西尾根展望道は廃道…
  2. 【神戸市須磨区一ノ谷3丁目】二の谷川遡行。河口から旗振山まで…
  3. 夙川水系どんどん川。六麓荘の橋巡りを経てユルギ谷を登る。
  4. 須磨名水の森入口から天井川右俣。須磨アルプス馬の背を経て、東…
  5. 布引谷ルンゼの先で昭和初期の念仏碑に出会う。
PAGE TOP