神戸市境界石

(更新日: 2023.09.17) 0

神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から神戸市中央区と灘区境を九十八号石柱まで進む。


索道跡なのだろうか、伐採されている地点があった。ここからは摩耶山山頂が見える。反対側西方には明石海峡大橋方面への眺望が開ける。


進むと足元に山仕事用と思われる簡易な杭と枝にピンクープがあった。進みやすそうな左奥へ進む。奥で45度折り返して進むと…


茶色反射板の裏手に飛び出した。こう繋がっていたのか。意外…。ここは行者尾根出合いからちょっと下側。


下ってすぐにこれ。「六甲全山縦走路 天狗道」の案内図が新設されていた。なんでこんな場所に?いかにも中途半端な場所だ。


16:45 天狗道の岩場で小休止。これから下る学校林道を眺める。数十名のパーティ(学生さん?)と挨拶を交わす。


岩場から555ピークへ向かう道中。1つのピークを交わしてハイキング道が付けられている地点。今日の山行の主旨から、左手斜面を登ってピークに寄ってみる。やや荒々しい登り。その先にピークがある。


ピークには神戸市のマークと12の数字。これは何を示しているのだろうか…。また調べとこ。ここから斜面を適当に下って天狗道に合流する。


下ったところに石柱があった。土留が新たに敷かれたコル。何度も登った天狗道だけど、いつも登りばかりでこれは見逃していた…。


ちょっとだけ指で削ってみた。神戸市役所、明治三十三年などなど刻まれていると思う。前後の関係から87号でいいだろう。ここはコルなんだけど、なんでこんなに埋れているのか謎だ。区界の方向が示されているんだけど、現在の天狗道からは右手にちょっと離れている。


進むと555ピーク。「六甲全山縦走路 天狗道」の案内図を設置するならここだろうと思う。整備するならここにベンチを設置したら尚良いと思う。この案内板には行者茶屋2.3kmとあるんだけど、その表記はもういらないだろう。さて、区界を進むべく学校林道を下る。

1 2

3

4

布引五本松堰堤右岸を確認。放水路隧道脇の谷を登って神戸布引ハーブ園に至る。前のページ

木ノ袋谷。木ノ袋滝の奥でゴルジュと滝群に出会う。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  2. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  3. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  4. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  5. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…

ナレッジ記事

  1. 次はどこへ行こうかな。「六甲_摩耶_再度山路圖」を見て計画を…
  2. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…
  3. 市バス25系統停留所の名称について問い合わせる。だいりゅうじ…
  4. 神戸市北区花山中尾台3丁目、阪神高速7号北神戸線下の「関係者…
  5. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。

谷筋ピックアップ記事

  1. 布引谷の集落跡と地蔵谷の遺構再探訪。地蔵大滝上流左岸の無名支…
  2. 日没岩から日没東谷溯行。三国池から三国岩経由でアイスロードを…
  3. 岡本 大谷川(西天上谷)遡行。新池を経て打越山まで。
  4. 住吉川下流域遡行。ゴルジュ、滝、淵。住吉堰堤から小峰ヶ原砂防…
  5. 坊主山西尾根をなるべく下から登る。油コブシ下で彷徨い、寒天山…
PAGE TOP